2022年06月27日
嵐山の美術館って!?見返り美人を見返るネコの図

着物と帯の柄も頑張って描いたんだけど~~( *´艸`)
なんか違う~!
模写の元絵はこちら!!
日本画の大御所!
上村松園さんです。




繊細で美しいです!!
この仕草も日本独特の美的感覚かなと思います。
左下に微かに小さな蝶々が見えますね!!
柔らかい風がただよう空気感まで表現されています。
京都、嵐山の
福田美術館にて
美術展 やっぱり京都が好き
を見てきました。
ここは主に日本画の展示が中心です。
京都画壇の展示が多い印象です。

嵐山のあの有名な橋を渡って
川沿いの大きな通りを一つ曲がったところに
ひっそりした入口があります。
どちらかというと裏口かな?って感じの。
( はじめて行った時は、入口をけっこう探しました。)

エントランスの左手に大きなポスターがお出迎え。
まずそこでスマホを取り出します。
QRコードをスキャンして、
展示絵画の説明サイトにアクセスします。
イヤホンをスマホにセッティングしてから
展示室内に入ります。
この美術館では、
絵画の解説が無料で聞けるのです。
内容は展示している解説文とほぼ同じなんですけどね (*´з`)
玄関のポスターにもなっている絵も松園さん作で
タイトルは
『 人形遣いの図 』

男女が仲睦まじく人形を操作していると思いきや
説明を聞くと、女性は着物のたもとが舞台に乗っているのも
気付かずに熱中している様を男性がたしなめる視線を
送っている!とのことでした(*´з`)
説明があると見た目と違ったりして
面白いですね。
2022年7月3日まで
松園さんの掛け軸
置いて飾れるタイプなので使いやすいです。
ギフトにもいいです!!



リンク
今回は美術館内の
カフェでランチしました。

お庭の向こうに山が見える解放感のある店内です。

バジルチキンとラタトゥイユセット
¥1300(税込)(ドリンク付き)
パンの風味が香ばしくとても美味しいのですが
ちょい(かなり)固いので、年配のお客様がたは
パフェなどを頼んでおられます。

季節の福パフェ
¥1200~(税込)
ここのカフェの店舗は他に沢山あって
知らずと行ったことのあるお店が
色々ありました。

まだ梅雨があけませんが気分は夏です!!
海の波のイメージのイラストを描きました。
以下から無料ダウンロードしてくださいませ!



海をイメージしたブルーのサンキャッチャーを
窓辺に飾って運気を取り込んでください!!
リンク
夏の海をイメージしたヘアクリップ
しっかりと止まるようです!!
リンク

今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
2022年06月04日
透けている?浮いている?不思議な彫刻!!固定観念とは!!

今日のワードは
『 固 定 観 念 』です。
思い込みで失敗することがよくあります!あとからゆっくり考えると分かるのですが、
その時は正しい!って思って行動してしまうようです。
頭をやわらか~くしよう!って
いつも心がけるんですが~・・・
で
不思議な彫刻を発見しました!!
人の向こう側が透けて見えているなんて
ありえない!!
上半身は浮いてるの??
一目見て頭がパニックになりました!!

一度見たら忘れられないとても印象的な作品です。
作者はフランスの芸術家Bruno Catalano氏で、
「時間と空間を無限に広げた男性」
だそうです。
だそうです。
この作品は2009年にフランスの都市マルセイユに建てられ、
街の一部となっています。
ほかにもいろいろあります!
ブルーノ・カタラーノさんは、
1960年にモロッコに生まれた彫刻家。
1960年にモロッコに生まれた彫刻家。
家族とともに1975年にフランスのマルセイユに亡命。
18歳で船乗りになり、その後電気技師に転職するも、
30歳の時に芸術と彫刻に触れ
アーティストとしてキャリアをスタート。
18歳で船乗りになり、その後電気技師に転職するも、
30歳の時に芸術と彫刻に触れ
アーティストとしてキャリアをスタート。
すごい経歴!
話題になっている彼の代表的な作品シリーズ「旅行者」は、
亡命の経験したブルーノさんの、より良い明日を求めて
絶え間なく探求を続ける遊牧民的な考えを表しているという。
亡命の経験したブルーノさんの、より良い明日を求めて
絶え間なく探求を続ける遊牧民的な考えを表しているという。
日本でアクセクとぼんやりの
混在を体験しているだけの自分では
こんな作品生み出せないわ!!
2005年にパリのあるギャラリーオーナーに
見い出された彼の作品は、現在パリ、ニューヨーク、
シンガポール、カンヌ
などのギャラリーに展示されているそうです。
見い出された彼の作品は、現在パリ、ニューヨーク、
シンガポール、カンヌ
などのギャラリーに展示されているそうです。
そのほかにもこんなの発見!!

石!浮いてる!!
Floating Stone
これも
石は重い!
ロープは柔らかい!
という
固定観念を壊されて、
脳内がパニックになります!!
これも
石は重い!
ロープは柔らかい!
という
固定観念を壊されて、
脳内がパニックになります!!
浮遊している石が落ちてきそう?
飛び上がりそう??
また、重力がなくなった?とか
思ったりもします。
この作品はエジプトのカイロ国際空港に展示されている作品で、
作者はSmaban Abbas氏。

飛び上がりそう??
また、重力がなくなった?とか
思ったりもします。
この作品はエジプトのカイロ国際空港に展示されている作品で、
作者はSmaban Abbas氏。

The Force of Nature
ハンマー投げのような体勢で鉄球が浮いている作品。
今にも遠心力で飛んでいきそう。
作者はLorenzo Quinn氏で、作品のモチーフは
「あらゆる災害を退けることを望む神」とのこと。
作品のアイディアは、Quinn氏が見たタイのハリケーンで
荒廃した海岸の情景から
「あらゆる災害を退けることを望む神」とのこと。
作品のアイディアは、Quinn氏が見たタイのハリケーンで
荒廃した海岸の情景から
インスパイアを受けて生まれたとのこと。
どの作品も美術館の中ではなく
街の中に溶け込んでいるところが
面白いです!
見る人に色んな気持ちを起こさせる
そんな作品ですね。

家の中でお手軽な錯覚を体験できます!
窓や壁に貼って夏気分を演出!!
貼ってはがしてが出来る素材です。
リンク
好きな所にビーチが出現します!!
子供たちも大喜び!??
お客様もびっくり!
リゾート気分が味わえそうです!
リンク
リビングなどに貼って柔らかい印象のお部屋になりますね。
まとめても分けて貼ってもアレンジ可能です!
ニャンコたちが見え隠れするのもいいですね!!
リンク

SNSでも使えそうなカラフルなフレームを
2色作りました!!
最近水彩風で描くのが
マイブームなんですよね(*´з`)
こちらから無料ダウンロードしてくださいませ!(*^▽^*)





今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
2022年05月15日
天気痛・気象痛とは??予報のアプリがあります!!

今日のワードは
『天気痛』です!
雨雲が近づくと頭が痛くなる!
そんな人が近くにおられませんか?
気象変化による体調不良には、
頭痛や肩・首こり、めまい、倦怠感
などがあるそうです。
頭痛や肩・首こり、めまい、倦怠感
などがあるそうです。
そのメカニズムの根底には、
「自律神経」と
「普段から蓄積していた不調・疲労」
とがあります。
「自律神経」と
「普段から蓄積していた不調・疲労」
とがあります。
気圧や温度の急激な変化が起こると、
耳の奥にある「内耳」がその変化を察知し
脳から自律神経を経由して、
もともと身体に蓄積していた
不調や疲労が顕著に現れる。
耳の奥にある「内耳」がその変化を察知し
脳から自律神経を経由して、
もともと身体に蓄積していた
不調や疲労が顕著に現れる。
それが天気病のあらわれる
メカニズムなのだそうです。
メカニズムなのだそうです。
睡眠時間が少ない、
運動習慣が少ない、
デジタル機器を使用している時間が長い
などが、天気病を悪化させる要因となります。
運動習慣が少ない、
デジタル機器を使用している時間が長い
などが、天気病を悪化させる要因となります。
そんな不快な症状を予測する
便利なアプリが開発されていました!!
これまで誰も注目してこなかった
小さな気圧変化(微気圧変動)が、
天気痛の発症リスクに影響を及ぼすこと
が分かりました。
微気圧変動は主に低気圧接近や積乱雲の発生、
山越え気流などの影響で発生します。
気圧変化量は1hPa以下で、
継続時間は数分~数十分と短いですが、
発生すると1日に複数回押し寄せる場合もあります。
(ウェザーニューズサイトより)
ということはですよ


良いお天気が続くのに

この不調はなんだろう??
などということもあるということです。
このアプリを活用して
体調の変化と照らし合わせると
パターンが掴めるかもしれません (/・ω・)/
スマホアプリもあります!
アンドロイド用
私も使っています!



こちらはiPhone用です



色んなツールが出ているので
検索してご自分の体調の変化にぴったりな
ものをさがしてみてくださいね(*^▽^*)
雨の日の猫はよく眠る
というコラムをみたことがありますが
うちのニャンコさんは、ずっと家に居るせいか
特に変わらないように見えます。


今回のトップ画像の背景を
壁紙用に大きくしたのを作成しました。
以下のサイトから無料ダウンロードして
くださいませ!(*^▽^*)



SNSのトップ画像の背景に使えそうな
横長のイラストも作成しました。




お天気で変化するきれいなインテリア雑貨です!
色んな形がありますよ~!
リンク
こちらは湿度の変化に反応する置物です!!
カエルさんの持っている傘の柄に
湿度が上がると緑の水か上がっていく仕組みです。
これは試してみたいかも~(*'▽')
ギフトにもいいですね!
リンク

今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
2022年04月23日
大阪中之島美術館オープン!!大阪に新しい美術館が出来ました

今回のイラストは中之島美術館のエントランス前に
鎮座する大きなニャンコさんです。
今日のワードは
『大阪中之島美術館』
開館日はニャンニャンニャンの
ネコの日
2022年2月2日(水)
先月 友人に誘われるまま行って来ました中之島美術館
そこで見たのはなんと
【 当日券は完売しました! 】
というプラカードをもった係員さん!
何ですと??
もっと奥を見ると、次の時間の為に並ぶ人の列!
特に企画展でも無いので
予約していませんでした (>_<)
連休でどこかに出掛けたい人の気持ちが
一致したのでしょうか(*´з`)
一階にある北欧風の家具屋さんまで
入場制限していました。
長蛇の列です!!(/・ω・)/ ヤダー!!
退散して外に出ました。
エントランス前にでかいニャンコさんが
おられました。
宇宙服を着ています。
未来から来た想定なんでしょうか?

ヤノベケンジ《SHIP'S CAT (Muse)》(2021)
旅の守り神、旅をしながら福を運ぶ猫
「SHIP’S CAT」のシリーズ
「SHIP’S CAT」のシリーズ
とあります。
「SHIP’S CAT」とは、
大航海時代に長い航海に乗船した「船乗り猫」
のことであるが、ネズミなどの害獣を駆除し
のことであるが、ネズミなどの害獣を駆除し
時に船員の心を癒す友になったり、
マスコットになったり、天候を読んだり、
危機を察知する能力があるとされ、
マスコットになったり、天候を読んだり、
危機を察知する能力があるとされ、
守り神のようにも扱われてきたといいます。
さらにそこに
「MUSEUM'S CAT」の役割を新に加味し
胸には羽のマークをつけ、《サモトラケのニケ》
を想起させるエンブレムにしたそうです。
《サモトラケのニケ》ってルーブル美術館にある
大きな天使像でしょ!?

大きな天使像でしょ!?

船首に降り立つ勝利の女神であり、
美術彫刻の象徴でもあり~の
人々の「心」を癒す宝を守るための猫
となるよう考えた。
ってことらしいです。
(羽根のマーク小さすぎて分かりづらいけど)(*´з`)
ともあれ
となるよう考えた。
ってことらしいです。
(羽根のマーク小さすぎて分かりづらいけど)(*´з`)
ともあれ
新たな美術館を守る猫である
ということです!!まだ内部のカフェがオープンしていませんでした。
展示物と同じぐらいカフェは楽しみにしているのに!!
主催者はそれどころではないのでしょうね。



行くところがないのでお隣りの
国立国際美術館に
行ってみました!
黒い四角い箱の手前に見えている
鉄骨のオブジェクトがそれです。
1970年の日本万国博覧会開催に
際して建設された万国博美術館を活用し、
国内外の現代美術を中心とした作品を
収集・保管・展示し、調査研究及び事業を行うことを目的
としてして1977年開館。
2004年、大阪・中之島西部地区に、
完全地下型の新しい美術館として移転。
地下にあるので見えているのは出入口だけです。
地下にあるので見えているのは出入口だけです。
主に1945年以降の国内外の現代アートを
国内最大規模の約8,000点所蔵。
現代美術が中心なのですね!
展示会は、感じる、触れる、動かしてみる!
など、なかなか楽しめる内容でお勧めです!!
という訳で、中之島美術館も国立国際美術館も
現代美術を中心に扱っています。
ほぼ同じなのでしょうか?
隣同士で(・・?はて??
中之島美術館、現在はこれやってます!国内最大規模の約8,000点所蔵。
現代美術が中心なのですね!
展示会は、感じる、触れる、動かしてみる!
など、なかなか楽しめる内容でお勧めです!!
という訳で、中之島美術館も国立国際美術館も
現代美術を中心に扱っています。
ほぼ同じなのでしょうか?
隣同士で(・・?はて??



現代美術といえばピカソ!?
ピカソといえばこれかな??
実物は3.49 m x 7.77 mと
巨大な作品『ゲルニカ』です!!
リンク
大きな戦争のあと
『人間に理性はあるのか』
という視点に立って
意識というものを否定して作り上げられてきた
現代アート
これからはその役割を
『人の幸せ』
にむけて発展していってほしいと思います!
カフェの手描きイラストも
以下から無料ダウンロードできます!
よろしくお願いいたします。(*^▽^*)



カラーバージョン
色なしバージョン

今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
2022年03月21日
桜の開花日は『600℃の法則』で判るらしい!!

今日のワードは
桜の開花日について
『600℃の法則』
これは何かというと




2月1日から毎日の最高気温を足していき、
累積が600度になったときに桜が開花する
というものです。
しかしこんな記事もあります。
気象庁の過去30年間の気温データを元に
開花日における累積最高気温の30年間の
平均値を計算すると
約628度であった。
平均値を計算すると
約628度であった。
ということは、実際開花した日には、
すでに600度を超えてしまっている年が多い
という結果だ。
この法則ではきっちりと600度というデータは
正確ではないようです。
そして充分に低温刺激を受けた後に
気温がぐっと高まった段階で休眠から目覚める。
つまり
寒い日が無いと桜は目を覚ましにくいようです。
これがもう一つの
『400℃の法則』

2月1日以降の平均気温の合計が
400℃を超えると開花とする。
すでに600度を超えてしまっている年が多い
という結果だ。
この法則ではきっちりと600度というデータは
正確ではないようです。
また
桜の花芽は、開花前年の夏にはできていて
桜の花芽は、開花前年の夏にはできていて
それが秋から冬にかけて、休眠状態に
入って年を越すのだそうです。
入って年を越すのだそうです。
そして充分に低温刺激を受けた後に
気温がぐっと高まった段階で休眠から目覚める。
つまり
寒い日が無いと桜は目を覚ましにくいようです。
これがもう一つの
『400℃の法則』




2月1日以降の平均気温の合計が
400℃を超えると開花とする。
につながります。
これなら低い気温も反映できそうです。
どの程度これらは有効なのでしょうか?


試しに昨年2021年の大阪の気温で
計算してみました。
気象庁では計算しやすく表になったデータがありました。
2021年2月1日から
開花日の3月19日までの
最高気温の合計は 637.8度
平均気温の合計は 429.9度
600度と400度の法則にはどちらの計算でも
2日ほど早かったみたいでした。
最高気温の合計は
平均値の628度にかなり近いですね。
なかなか面白いです!(*'▽')
桜の開花が日々のお仕事などに影響がある方々には
有効なデータなのではと感じました。
また
暖冬になるほど開花が例年より遅れる傾向がある。
とも言われているようで
地球温暖化が進むと、冷え込みが足らず、
開花が遅れていくのではないかと考えらています。
開花が遅れていくのではないかと考えらています。





縦と横の2種類作りました(*'▽')
トップ画像の背景にも使っています。
以下から無料ダウンロードしてください!

(JPGは文字入りなので PNGという文字無しのデータが
使いやすいです)






毎年 桜の花が楽しめる
こんなギフトはいかがでしょうか?
無料のギフトカードや
育て方の説明書もついています。
鉢は白と青が選べます。



リンク






ラッピングやメッセージカードも
付けることが出来ます!
ソープフラワーはほんのりいい香りなので
玄関に飾るのもピッタリです。
お風呂に入れると泡風呂を楽しめます。
私は香りとやさしい泡で
バスタイムがさらに楽しくなりました。



リンク


今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!