2022年03月21日
桜の開花日は『600℃の法則』で判るらしい!!

今日のワードは
桜の開花日について
『600℃の法則』
これは何かというと




2月1日から毎日の最高気温を足していき、
累積が600度になったときに桜が開花する
というものです。
しかしこんな記事もあります。
気象庁の過去30年間の気温データを元に
開花日における累積最高気温の30年間の
平均値を計算すると
約628度であった。
平均値を計算すると
約628度であった。
ということは、実際開花した日には、
すでに600度を超えてしまっている年が多い
という結果だ。
この法則ではきっちりと600度というデータは
正確ではないようです。
そして充分に低温刺激を受けた後に
気温がぐっと高まった段階で休眠から目覚める。
つまり
寒い日が無いと桜は目を覚ましにくいようです。
これがもう一つの
『400℃の法則』

2月1日以降の平均気温の合計が
400℃を超えると開花とする。
すでに600度を超えてしまっている年が多い
という結果だ。
この法則ではきっちりと600度というデータは
正確ではないようです。
また
桜の花芽は、開花前年の夏にはできていて
桜の花芽は、開花前年の夏にはできていて
それが秋から冬にかけて、休眠状態に
入って年を越すのだそうです。
入って年を越すのだそうです。
そして充分に低温刺激を受けた後に
気温がぐっと高まった段階で休眠から目覚める。
つまり
寒い日が無いと桜は目を覚ましにくいようです。
これがもう一つの
『400℃の法則』




2月1日以降の平均気温の合計が
400℃を超えると開花とする。
につながります。
これなら低い気温も反映できそうです。
どの程度これらは有効なのでしょうか?


試しに昨年2021年の大阪の気温で
計算してみました。
気象庁では計算しやすく表になったデータがありました。
2021年2月1日から
開花日の3月19日までの
最高気温の合計は 637.8度
平均気温の合計は 429.9度
600度と400度の法則にはどちらの計算でも
2日ほど早かったみたいでした。
最高気温の合計は
平均値の628度にかなり近いですね。
なかなか面白いです!(*'▽')
桜の開花が日々のお仕事などに影響がある方々には
有効なデータなのではと感じました。
また
暖冬になるほど開花が例年より遅れる傾向がある。
とも言われているようで
地球温暖化が進むと、冷え込みが足らず、
開花が遅れていくのではないかと考えらています。
開花が遅れていくのではないかと考えらています。





縦と横の2種類作りました(*'▽')
トップ画像の背景にも使っています。
以下から無料ダウンロードしてください!

(JPGは文字入りなので PNGという文字無しのデータが
使いやすいです)






毎年 桜の花が楽しめる
こんなギフトはいかがでしょうか?
無料のギフトカードや
育て方の説明書もついています。
鉢は白と青が選べます。



リンク






ラッピングやメッセージカードも
付けることが出来ます!
ソープフラワーはほんのりいい香りなので
玄関に飾るのもピッタリです。
お風呂に入れると泡風呂を楽しめます。
私は香りとやさしい泡で
バスタイムがさらに楽しくなりました。



リンク


今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!