2020年07月
2020年07月25日
H2Aロケット!アラブの衛星を乗せて宇宙へ!!

久しぶりの、大好き宇宙ネタです!!(^-^)
アラブ首長国連邦の火星探査機を搭載した
H2Aロケットが、
鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、
探査機は予定どおり分離されて打ち上げは成功しました。
アポロは51年前か~ほんとに大昔ですね。
H2Aロケットが、
鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、
探査機は予定どおり分離されて打ち上げは成功しました。
アポロは51年前か~ほんとに大昔ですね。
UAEがアメリカの大学と共同開発した火星探査機「HOPE」
太陽電池パネルを広げると全長およそ8メートル、
重さは1.5トンほどあり、UAEの建国50年にあたる来年、
火星を回る軌道に入って火星の大気の観測などを行う計画です。
UAEのドバイ郊外にある
「ムハンマド・ビン・ラーシド宇宙センター」
の職員が打ち上げの様子を見守る写真(NHKニュースより)
全員が民族衣装を着ているのが不思議な映像です。
(マスクもしてるし!)
この白い衣装はカンドゥーラというそうで
首の襟元
頭にかぶせる布
その布のかぶせ方
によってアラブ諸国で違いがあるのだそうです。
日本のメーカーの素材は富裕層に人気があるんだとか。
伝統的な文化と新しい技術が
ともにあるのはいいことですね。
UAEの探査機は今後、7か月ほどかけて、
火星を回る軌道に到着し、大気の観測を行う予定です。
7月23日に中国が またアメリカも7月中に
火星探査機を飛ばすんだそうです。
中国は共産党創立100年の来年到着を目指して
とのことです。
今ちょうど火星の軌道に載せるのに近い位置なんだそうで、
次回となると2年後になるんだとか。
いずれにせよ宇宙開発が、国威の発揚につながるって
ことなんですね。宇宙ビジネスは日本の企業も
太陽電池パネルを広げると全長およそ8メートル、
重さは1.5トンほどあり、UAEの建国50年にあたる来年、
火星を回る軌道に入って火星の大気の観測などを行う計画です。
UAEにとって初めての深宇宙探査への参入であり、
2014年に宇宙機関を設立したばかりの
国としては驚くべき成果だ。
と記事にありますが
今まで違うことで手一杯だったんですね。
お金持ちなのに~( ゚Д゚)

2014年に宇宙機関を設立したばかりの
国としては驚くべき成果だ。
と記事にありますが
今まで違うことで手一杯だったんですね。
お金持ちなのに~( ゚Д゚)

UAEのドバイ郊外にある
「ムハンマド・ビン・ラーシド宇宙センター」
の職員が打ち上げの様子を見守る写真(NHKニュースより)
全員が民族衣装を着ているのが不思議な映像です。
(マスクもしてるし!)
この白い衣装はカンドゥーラというそうで
首の襟元
頭にかぶせる布
その布のかぶせ方
によってアラブ諸国で違いがあるのだそうです。
日本のメーカーの素材は富裕層に人気があるんだとか。
伝統的な文化と新しい技術が
ともにあるのはいいことですね。
UAEの探査機は今後、7か月ほどかけて、
火星を回る軌道に到着し、大気の観測を行う予定です。
7月23日に中国が またアメリカも7月中に
火星探査機を飛ばすんだそうです。
中国は共産党創立100年の来年到着を目指して
とのことです。
今ちょうど火星の軌道に載せるのに近い位置なんだそうで、
次回となると2年後になるんだとか。
いずれにせよ宇宙開発が、国威の発揚につながるって
ことなんですね。宇宙ビジネスは日本の企業も
頑張っているそうで、このH2Aロケットも三菱重工業が
UAEから4年前に受注して打ち上げたんだって。
次回以降に、はやぶさの記事を書く予定です。
これもなかなかなんですよね~。(^-^)
今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
2020年07月22日
これもまた過ぎ去るだろう(注)うんちく長め

今日のイラストは東大寺の阿弥陀如来さま

を模写していたら、髪の毛を描きたくなって
そしたら、飾り物とか付けたくなって
衣装も虹色に輝いてたらいいなーと思っていたら
こんな風になってしまいました。
(すみません 汗)
似ているのはポーズだけですね。
仏さまも如来さまクラスになると
悟りを開かれているので
髪飾りや首飾りなどしないんだそうです。
今日のワードは
『これもまた過ぎ去るだろう』
A NEW EARTH
エックハルト・トール著
(サンマーク出版)より
エックハルト・トール著
(サンマーク出版)より
この簡単な言葉にそれほど大きな力があるのだろうか?
これは困ったときには多少の慰めにはなっても、
良いことが起こったときには
かえって人生の喜びを半減させてしまうように思われる。
「あまり有頂天になるな。
これもまた過ぎ去るのだから」
と言っているように聞こえるからだ。
と著者は語ります。
と言っているように聞こえるからだ。
と著者は語ります。
この言葉の深い意味は
目の前の出来事に抵抗しない
起こった出来事をまるごと受け入れる
起こった出来事をまるごと受け入れる
ことのすばらしさを教えているそうです。
また、
また、
判断しないという知恵
すべては無常であり移ろうものと知れば
すべては無常であり移ろうものと知れば
執着せずにすむ
ことを教えているのである。
抵抗しない、判断しない、そして執着しない。
この三つは真の自由の、そして悟りを開いた
生き方の三つの側面なのだ。
生き方の三つの側面なのだ。
・・・・だそうです。
うーん、どれも言葉はシンプルだけど
実行するの難しそうです。
実行出来たら、仏さまレベルかも!
すべての状況は変化し
すべての形は (良いものも悪いものも)
一時的でしかないと気づきなさいということだ。
形は無常‼
どこかで聞いたことありますね。
すべての形は (良いものも悪いものも)
一時的でしかないと気づきなさいということだ。
形は無常‼
どこかで聞いたことありますね。
すべての形は無常であると気づけば、
形に対する執着も、
形への自分の同一化も減る。
形とは何でしょうか?
形式?見た目?!
同一化とは?
こうありたい、あらねばならない!
ということでしょうか?
形とは何でしょうか?
形式?見た目?!
同一化とは?
こうありたい、あらねばならない!
ということでしょうか?
執着しないとは、
この世界が提供してくれる良いものを
楽しまないことではない。
楽しまないことではない。
それどころか、もっと楽しむことができる。
すべては無常で変化が不可避であることを
知っていれば
知っていれば
楽しいことを失うのではないかと恐れたり
将来を心配したりせずに、
将来を心配したりせずに、
楽しいことが続いているあいだは楽しむことができる。
執着しない人は
すべてを見通す一段高い視点に立つことができる。
うーん、やっぱり 仏さまレベル!
うーん、やっぱり 仏さまレベル!
これもまた過ぎ去るだろう、
という認識は無執着につながり、
無執着 → 執着しない、判断しない、
→ 内なる抵抗をやめる
→ 内なる抵抗をやめる
本来のあなた → 形という牢獄から解放される。
そうなればこの世界の出来事を楽しみ尊重しても、
そこに本来あるはずのない重要性や意味
を見出したりはしなくなる。
期待を捨てれば、
自分で創り出している
苦しみはすべてなくなる。
苦しみはすべてなくなる。
これもまた過ぎ去るだろう、
という言葉は、
という言葉は、
現実への道標だ。
すべての形は無常であると示すことで、
逆に永遠をも指し示している。
逆に永遠をも指し示している。
あなたのなかの永遠なるもの、
それだけが無常を無常と認識できる。
それだけが無常を無常と認識できる。
感覚の喜びに溺れも執着もせず
つまりこの世界に依存せずに、
つまりこの世界に依存せずに、
ものごとを楽しむことができる。
無常を無常である、と認識できたときに
世界が新しく変化したごとく輝いて見えるんだろうか?
そうあってほしいです。
そうあってほしいです。
今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
2020年07月15日
アマビエさんのにゃんこさんを曼荼羅に乗せてみた

江戸時代後期の妖怪?とされている
『アマビエさん』
割りと最近まで甘えびさんだと読み間違えておりました。
名古屋名物の『ひつまぶし』も
メニューで見かけると『ひまつぶし』にしか
見えません。(関係ないけど)
そんな甘えび、じゃないアマビエさん、
いろんなキャラクターやグッズにまでなって
かなりのブームがあったようですね。
COVID19のポスターにも登場しています。

アマビエは、肥後国(現・熊本県)
夜ごとに海に光り物がおこったため、土地の役人が
おもむいたところ、アマビエと名乗るものが
出現し、役人に対して「当年より6ヶ年の間は
諸国で豊作がつづく。しかし同時に疫病が
流行するから、私の姿を描き写した絵を人々に
早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、
海の中へと帰って行ったとされるています。
(ウィキペディアより)
江戸時代後期に製作されたとみられる瓦版に類する
刷り物に、絵と文とが記されています。
かわら版か~
信憑性はあったのかな~?





日本って昔からおまじない、好きなんですよね。
おまじないや祈りに効果があるのかと言えば
人が望むから、そちらの方向へ未来を
引き寄せるんじゃないかなと考えます。
そして、また新たなキャラ?が登場しました。
カラスのような黒い鳥で、あたまが二つあります。
江戸末期ですが、名前は現代の人がつけたようです。
アニメに出てきそうで、かわいいかもですね。




色々予言されると、それはそれで
振り回されそうですね。
今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
2020年07月05日
美術館女子!とAKB48が!

「美術館女子」
と銘打って美術館を盛り上げようという
読売新聞の企画が物議をかもしているそうです。
AKB48の所属アイドルが、各地の美術館を訪れ
美術作品などをバックにした写真で紹介する
というものなんですが色々な意見が出ています。
女性軽視とか
インスタ映えはアートを蔑ろにしているとか



インスタ映えの何が気に入らなかったのでしょうか?
インスタ映えしないアートなんて
人間とかけ離れてるのでは?
そもそも日本の美術館って写真撮影禁止だし、
入館料も高め。
有名な作品が公開されたら数時間並んでやっと入れても
ベルトコンベヤー的に押し出されておわり。
美術館の数も少ないし、展示作品数だって少ない。
ずっと前から残念でした。
今はアイドルの力を借りまくって
全国の美術館やアート施設を盛り上げる!
こっちが優先課題でしょ!
今日も最後までご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
otenki315 at 13:03|Permalink│Comments(0)