トピックス
2023年04月24日
認知症予防にもなる?ラージボール卓球とは!
中学生のころ卓球部だったこともあり
最近また運動しなくちゃで
卓球を始めました!
卓球が出来る場所を検索していると
近くの体育館では
ラージボール卓球なるもののサークルがありました。
はて
ラージボール卓球??
存在すら知らなかったわ!!

アドビのFireflyに描いてもらった卓球するネコ!
白熱した試合をって注文したのですが
なかなかそこまでの表現は伝わらないわ (*´з`)
A)ラージボール卓球の魅力
① 認知症予防に効果的
卓球は、身体と頭脳を同時に使うスポーツです。
目と手の連動性や判断力、反応速度などを鍛えることができます。
ラージボール卓球では、
促進ルールという特別なルールがあります。
促進ルールという特別なルールがあります。
サービスは1本交代で、レシーバーが13回返球するとレシーバー側の得点になるルールです。
ラリーが続くだけで得点になるなんて、
面白いです!!
何回目かを頭の中でカウントしながらゲームするって
なかなかの集中力が必要になりますね!!
これらの要素は、脳の血流を増やし、
神経細胞の活性化や新たな神経回路の形成を
促進することができます。
神経細胞の活性化や新たな神経回路の形成を
促進することができます。
これにより、認知症の予防や改善に役立つと考えられています。
アタマもカラダも大忙し!!ってところでしょうか (*^▽^*)
アタマもカラダも大忙し!!ってところでしょうか (*^▽^*)
② 初心者でも楽しめる
ラージボール卓球は、ボールが大きくて遅いので、
初心者でも打ちやすく楽しめます。
初心者でも打ちやすく楽しめます。
また、ラケットや台も通常の卓球と同じものを使えますし、
特別な服装や靴も必要ありません。
特別な服装や靴も必要ありません。
気軽に始められるスポーツです。
カラフルなウェアや靴を使うのも
楽しいですよね!!
カラフルなウェアや靴を使うのも
楽しいですよね!!
③ 幅広い年代や体力に対応できる
ラージボール卓球は、幅広い年代や体力に対応できるスポーツです。
子どもから高齢者まで楽しめますし、
運動量も調整できます。
また、男女や年齢差に関かわらずに楽しくプレーできます。
仲間や家族と一緒に楽しむこともできます。
実際私が通っている、卓球場では、
かなり年上の皆さんが
グループで白熱した試合をされています!!
かなり年上の皆さんが
グループで白熱した試合をされています!!
B) ラージボール卓球のルール
ラージボール卓球のルールには
「レクリエーションルール」と「競技大会ルール」の2種類あります。
簡単にレクリエーションルールを解説します!
「レクリエーションルール」と「競技大会ルール」の2種類あります。
簡単にレクリエーションルールを解説します!
①ボールは直径44mmのものを使います。
色は白またはオレンジです。
一見して分かりにくいのですが、こうやって並べてみると
かなり大きさが違いますね!!
左の白いボールが通常サイズ、右のオレンジ色がラージボールです。

また打った時の音が何とも言えない可愛らしい音なんですよね(*'▽')
卓球独特の乾いたカツーーンという音じゃなく、電子音というか
おもちゃっぽいというイメージの面白い音でした。
一見して分かりにくいのですが、こうやって並べてみると
かなり大きさが違いますね!!
左の白いボールが通常サイズ、右のオレンジ色がラージボールです。

また打った時の音が何とも言えない可愛らしい音なんですよね(*'▽')
卓球独特の乾いたカツーーンという音じゃなく、電子音というか
おもちゃっぽいというイメージの面白い音でした。
②サービスは1本交代で行います。
サービスはボールを手のひらに乗せて高く投げ上げ、落ちてくるボールを打ちます。
サービスはボールを手のひらに乗せて高く投げ上げ、落ちてくるボールを打ちます。
サービスは相手コートのどこにでも打っても構いません。
③促進ルールがあります。
レシーバーが13回返球すると
レシーバー側の得点になるルールです。
レシーバー側の得点になるルールです。
促進ルールは、ラリーを長く続けることを目的としています。
④ゲームは11点先取で行います。
2点差がつかない場合は、10点同士からデュースになります。
デュースになった場合は、1点交代でサービスを行い、1点差がついたらゲーム終了です。
マッチは3ゲーム先取で行います。2ゲーム先取したらマッチ終了です。
C)ラージボール卓球の始め方
ラージボール卓球を始めるには、以下のものが必要です。
ラージボール
卓球台
卓球ラケット 専用のラケットもありますが
通常のものも使えます。
表面のラバーが違うようです。
通常のものも使えます。
表面のラバーが違うようです。
卓球ネット 硬式はネットの高さが15.25㎝なのに対して
ラージボールは17.25㎝と
2cmネットが高いです。
ラージボールは17.25㎝と
2cmネットが高いです。
卓球が出来る施設では無料で貸してくれるところが多いです!!
ラージボール卓球を始めたら、まずは基本的な打ち方や動き方を覚えましょう。
ラージボール卓球では、フォアハンドやバックハンドなどの基本的なストロークや、
サーブやレシーブなどの基本的な技術が必要です。
また、ラリーを続けるためには、相手の打つボールに対応できるように、
足腰の動きや体幹の安定性も大切です。
全国各地にラージボール卓球のサークルやクラブがありますので、
参加してみて下さいね!!
ラケットを持っている方は
ボールがあればすぐに始められます!!
ボールがあればすぐに始められます!!
リンク
私はペンタイプのラケットを使っていたのですが
今回改めて、シェイクハンドのラケットに
挑戦しています!!
最初は難しかったのですが、慣れてくると
バックハンドなどはこちらの方が
断然打ちやすいです!!(*^▽^*)
初心者用おすすめラージボール用ラケット
リンク



これならラバーも貼ってあるので
すぐに始められます!!
アマゾンが最安値です。
ラケットやラバー、ケース、ボールに
メンテナンスキットまでついた
便利なセットです。
リンク



こちらもラバーも貼り済み!
楽天かヤフーが最安値です。

最近のイラストで一番人気なのが
吹き出しのシリーズです!!
以下のリンクから無料ダウンロードしてくださいませ!



データはAI(イラストレーター)
JPG PNGの3種類です。
AIデータは一日1つのみ
JPG(イメージ見本)
PNG(文字無し)
は5つぐらい
無料ダウンロードできます。

今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)










人気ブログランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
otenki315 at 18:00|Permalink│Comments(0)
2023年01月13日
はちみつとシナモンを組み合わせたらとんでもない効果がある!!

ご覧くださりありがとうございます。
気分よく過ごす=健康である
ということで
新年一回目の記事は・・・
健康に良いと言われている
『 はちみつ と シナモン 』
です!
今年一番の超おすすめなのが
はちみつとシナモンの相乗効果です!
はちみつとシナモンはそれぞれ
とても素晴らしい健康効果があることが
様々な研究から分かってきています。
もうこれらを食べていたら
あらゆる病気から
バイバイできちゃいそうです!!
まずはそれぞれの効果を
書き出してみます
はちみつ

花粉が含まれているため
ビタミン、ミネラル豊富で
タンパク質などと合わせ
180種類もの栄養素が含まれているとか。
食べることで
悪玉コレステロール値、
空腹時血糖値が下がる
抗菌、殺菌作用がある
その他
疲労回復
老化防止
美肌効果
など!
効率的に食べるポイント2つ
寝る一時間前にとる・・・

ブドウ糖が寝ている間に疲れをとる
食前に食べると・・・・・

消化不良をケアしてくれる。
注意点は2つ

長時間の過熱で酵素が壊れるので
さめてから入れる

腸内環境が整っていないので
ボツリヌス菌が
増えてしまうおそれあり。
シナモン

5000年の伝統あるインドやスリランカの
アーユルヴェーダや
ヨーロッパ、エジプトで古くから療法として
使われてきたスパイス
強い抗酸化力がある
心臓病、がん、糖尿病、認知症 をおこす
フリーラジカルを中和する
抗炎症作用がある
フラボノイドが抑制することで
がん予防 抗菌作用 心機能アップ
血圧 脂質レベルの低下
神経保護 インスリン抵抗性の改善
などの研究が発表されています。
では本題の~
相乗効果でパワーアップ!
はちみつとシナモンを同時にとることで
これらの機能がアップされるということです。
色んな効果効能があり
それぞれに取り方が説明されていました。



疲労回復作用
毎日大さじ1/2とシナモン少々をとかした水を飲むと
活力が1週間以内に回復する。
ストレス緩和作用
大さじ1のはちみつと小さじ1のシナモンを混ぜて
空腹時にとると身体があたたまり栄養が補給され
血糖値のバランスが整い
ストレスが緩和される
風邪や鼻炎、のどの回復
扁桃腺炎、発声障害など喉のトラブルにも効果あり
大さじ1のはちみつと小さじ1/4のシナモンを
ぬるま湯に溶かして毎日飲む
関節炎の改善
免疫力増強
はちみつは白血球を強くする働きがあるが
シナモンと組み合わせることでより強力な抗菌および
免疫ブースター活性が示された
(ニンニクやショウガにも同様の効果あり)
長寿
大さじ4のはちみつと大さじ1のシナモンを
紅茶3杯にいれて3回飲むと
高齢による害を防ぐ効果や皮膚をきれいにしてくれる
働きがある
コレステロールレベルの低下
大さじ2のはちみつと小さじ3のシナモンを
450gの紅茶に混ぜる
2時間以内に血中コレステロールレベルを10%低下させる
心臓病
心臓発作をおさえ血管再生の効果
胃腸の不調をサポート
胃腸の痛み、胃潰瘍、ガス溜まりを取り除く
胃酸過多、消化不良も軽減
膀胱炎
膀胱内の細菌を殺菌
抗インフルエンザ効果
はちみつに抗インフルエンザ効果があり
シナモンを組み合わせることで
回復が早いという研究報告がある。
胃や骨のガン
大さじ1のはちみつ小さじ1のシナモンを
毎日三回を続けることで上記のガンが完治したとの
報告がある。
(がん細胞の成長抑制効果あり)
その他に
基礎代謝がアップし
血糖値が調節されることで
脂肪燃焼
むくみ緩和
ダイエット効果
抗酸化力が高まるので
細胞の損傷が軽減され
アンチエイジング効果
があるという
血行が促進されるため
抜け毛薄毛予防
がある
以上、
効果効能はあまりにも色々あるのですが
どれが自分と相性がいいのか
試し中です!
はちみつは生はちみつが良い
とされていますが
これは販売効果を狙ってのこと
とも言われています。
しかし
安いものは不純物をあまり
取り除いていない場合もあったり
糖類を添加していたりしてることもあります。
お勧めはやはりオーガニックです!
熱に弱いので、結晶化して白くなっても
電子レンジはNGです。
湯煎でゆっくり溶かしてくださいね!
シナモンはセイロンシナモンがよい
そうです。
これは原産地がスリランカ
となっているので見分けられます。
香りも優しく粒子も繊細です。
中国産などは安いカシアが使用されています。
これには取り過ぎによる健康被害が
報告されているようです。
今回、ご紹介したのはこの動画からです!



今年も皆さまが健康で
楽しく過ごせますように!!(*'▽')

安心の国産の
オーガニック生はちみつです!
リンク
チューブ入りで使いやすいです。
大きいボトルの方がお特になります!
リンク
私が使っているシナモンはこちら
粒子が細かく、袋を開けると粉がボファっと
なるのでご注意!
リンク

バレンタイン用にも使える
ハートの背景を描きました!
以下のリンクから無料ダウンロードしてくださいませ!
データはAI(イラストレーター)
JPG PNGの3種類です。
AIデータは一日1つのみ
JPG PNGは5つぐらい
無料ダウンロードできます。



春らしい色で
水彩調の見出しを描きました!
こちらはピクスタです!



こちらはアドビストックです!




今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)










人気ブログランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
otenki315 at 18:00|Permalink│Comments(0)
2022年10月19日
秋めくの『めく』って何?めくるめく~とか??

今日の話題は
『 ~ め く 』
です!
辞書によると
名詞・形容詞・形容動詞などに付いて
「~のようになる」
「~らしくなる」
「~という音を出す」
「~らしくなる」
「~という音を出す」
などの意の動詞を作る接尾辞
とあります。
とあります。
思いつくところでは~・・・
めくるめく【目眩く】
目がくらむ。めまいがする。
魅力にひかれて理性を失う。
ふるめく【古めく】
古風である。古ぼける。 年をとる。
古風である。古ぼける。 年をとる。
いまさらめく【今更めく】
今となってわざわざ改めて
取り上げたように思える。
取り上げたように思える。
などです。
ではこれは何と読むでしょうか??(*´з`)




ヒント
①足取りが確かでなく倒れそうになる。
②誘惑にのる。また、浮気をする。
2つの意味を持つこの日本語。
「ゆらゆらと定まっていない」
という意味で考えると
思い浮かぶのではないでしょうか。
という意味で考えると
思い浮かぶのではないでしょうか。
ちなみに、答えは「〇〇 めく」とひらがな4文字
答えは
【 よ ろ め く 】
でした!!
どちらの文字にも足がついていることから
連想できたのではないでしょうか( *´艸`)
ではこれはどうでしょうか?




「犇めく」。さて、なんと読むでしょう?
「うしめく」でも「ぎゅうぎゅうつめく」
でもありません。
でもありません。
大辞泉によると、以下のような意味を持っています。
① 大勢の人が1か所に隙間なく集まる。
また、集まって騒ぎたてる。
また、集まって騒ぎたてる。
② ぎしぎしと音がする。
これも四文字です!
答えは
【 ひ し め く 】
です!
「犇めく」は中国からきた言葉で、
たくさんの牛が走っていく状態を表現したもの。
体重500キロほどもある牛が
大挙して押し寄せてきたら、
ひしめくどころじゃないですけどね (*´з`)やばめく?
ひしめくどころじゃないですけどね (*´з`)やばめく?
言葉つながりで面白い辞典を発見しました
ひっぱりだこ?阿吽の呼吸?
写真付きの解説が楽しい一冊!!



リンク
子供さんに読んでほしい本!
語彙力を色鉛筆に例えると
目の前の風景を描くとき
3色の色鉛筆では実物とかけ離れた
残念な絵になってしまう!
気持ちにまつわる沢山のことばを紹介しているので
感情表現を豊かにして
よりすばらしい人間関係を築いていきましょう!
とのことです!(*^▽^*) スバラ~



リンク
漢字の成り立ちや書き順を
楽しい絵で覚えよう!
小学一年生の80文字を解説しています!



リンク

今回のイラストの背景の
秋っぽいリースを描きました。
以下のリンクから無料ダウンロードしてくださいませ!
データはAI(イラストレーター)
JPG PNGの3種類です。
AIデータは一日1つのみ
JPG PNGは5つぐらい
無料ダウンロードできます。



SNSのトップ画像の背景に使いやすい
サイズの秋色イラストです



前回と同じモチーフを使った
優しい色のフレームを描きました。




今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)










人気ブログランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
otenki315 at 14:17|Permalink│Comments(0)
2022年08月27日
肌色がクレヨンから消えていた!!じゃあ何色に??

今日の話題は
『 肌色って何色? 』
です!
クレヨンや色鉛筆の色の名前から、
“はだ色”がなくなっていました。
かつての“はだ色”の呼び方は別の名前に変わり、
色の名前として使わなくなっていました。
差別という指摘が出てきたからだそうです。
差別という指摘が出てきたからだそうです。
文具売り場に行ってみると
昔、はだ色と言っていた色には
「ペールオレンジ」「うすだいだい」
「ペールオレンジ」「うすだいだい」
など別の色の名前がついていました。
「お客さまからの要望を受け
平成11年からクレヨンなどすべての製品の色名を
平成11年からクレヨンなどすべての製品の色名を
『ペールオレンジ』に変えています」
「海外にも生産拠点があります。
国際的な感覚は大事ですし、
お客さまが不快に思うものを作るわけにもいかない」
(「ぺんてる」生産本部担当者)
肌色ばかりを集めた色鉛筆がありました。
世界のさまざまな肌の色を集めたという
24色の色鉛筆セットで
24色の色鉛筆セットで
最近売れているそうです。
子供のころから人は皆同じではないし、
沢山の個性があっていいんだということが
学べるのではないかなと感じました。
子供のころから人は皆同じではないし、
沢山の個性があっていいんだということが
学べるのではないかなと感じました。



リンク
ここにペールオレンジがあります!!

色の固定観念で最近変わってきたもののなかに
ランドセルの色 があります。
かつてランドセルは
女子は赤
男子は黒
というお決まりのスタイルがありました。
今のランドセルは赤黒に限らず
さまざまなカラー展開で販売されています。
なのでチョイスする方も
好きな色を選ぶという
当たり前の選択方法になってきたということですね。
ランドセルのランキングに
赤が入っていません!!!



最近のランドセルって
10万超えるんですね~~(/・ω・)/
かわいいけど~!



リンク
日本の若い女子はピンクが好きな傾向がありますが
欧米ではそうでもないようです!



日本人のニュアンスカラー好きは、
着物文化にも関係があるそうです。
木の実や植物の染料を使ってきた私たちに
なじみ深い色たちなんですね。

水彩調の夏色の吹き出しセットを作りました!
もう夏も終わりだけど
今一番人気なのはこれです!!



以下のリンクから無料ダウンロードしてくださいませ!
データはAI(イラストレーター)
JPG PNGの3種類です。
AIデータは一日1つのみ
JPG PNGは5つぐらい
無料ダウンロードできます。



私のお気に入りはこれ!!
幾何柄のお魚が海を泳ぐ爽やかな背景画像




今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
otenki315 at 14:44|Permalink│Comments(0)
2022年05月15日
天気痛・気象痛とは??予報のアプリがあります!!

今日のワードは
『天気痛』です!
雨雲が近づくと頭が痛くなる!
そんな人が近くにおられませんか?
気象変化による体調不良には、
頭痛や肩・首こり、めまい、倦怠感
などがあるそうです。
頭痛や肩・首こり、めまい、倦怠感
などがあるそうです。
そのメカニズムの根底には、
「自律神経」と
「普段から蓄積していた不調・疲労」
とがあります。
「自律神経」と
「普段から蓄積していた不調・疲労」
とがあります。
気圧や温度の急激な変化が起こると、
耳の奥にある「内耳」がその変化を察知し
脳から自律神経を経由して、
もともと身体に蓄積していた
不調や疲労が顕著に現れる。
耳の奥にある「内耳」がその変化を察知し
脳から自律神経を経由して、
もともと身体に蓄積していた
不調や疲労が顕著に現れる。
それが天気病のあらわれる
メカニズムなのだそうです。
メカニズムなのだそうです。
睡眠時間が少ない、
運動習慣が少ない、
デジタル機器を使用している時間が長い
などが、天気病を悪化させる要因となります。
運動習慣が少ない、
デジタル機器を使用している時間が長い
などが、天気病を悪化させる要因となります。
そんな不快な症状を予測する
便利なアプリが開発されていました!!
これまで誰も注目してこなかった
小さな気圧変化(微気圧変動)が、
天気痛の発症リスクに影響を及ぼすこと
が分かりました。
微気圧変動は主に低気圧接近や積乱雲の発生、
山越え気流などの影響で発生します。
気圧変化量は1hPa以下で、
継続時間は数分~数十分と短いですが、
発生すると1日に複数回押し寄せる場合もあります。
(ウェザーニューズサイトより)
ということはですよ


良いお天気が続くのに

この不調はなんだろう??
などということもあるということです。
このアプリを活用して
体調の変化と照らし合わせると
パターンが掴めるかもしれません (/・ω・)/
スマホアプリもあります!
アンドロイド用
私も使っています!



こちらはiPhone用です



色んなツールが出ているので
検索してご自分の体調の変化にぴったりな
ものをさがしてみてくださいね(*^▽^*)
雨の日の猫はよく眠る
というコラムをみたことがありますが
うちのニャンコさんは、ずっと家に居るせいか
特に変わらないように見えます。


今回のトップ画像の背景を
壁紙用に大きくしたのを作成しました。
以下のサイトから無料ダウンロードして
くださいませ!(*^▽^*)



SNSのトップ画像の背景に使えそうな
横長のイラストも作成しました。




お天気で変化するきれいなインテリア雑貨です!
色んな形がありますよ~!
リンク
こちらは湿度の変化に反応する置物です!!
カエルさんの持っている傘の柄に
湿度が上がると緑の水か上がっていく仕組みです。
これは試してみたいかも~(*'▽')
ギフトにもいいですね!
リンク

今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
otenki315 at 15:43|Permalink│Comments(0)
2022年04月23日
大阪中之島美術館オープン!!大阪に新しい美術館が出来ました

今回のイラストは中之島美術館のエントランス前に
鎮座する大きなニャンコさんです。
今日のワードは
『大阪中之島美術館』
開館日はニャンニャンニャンの
ネコの日
2022年2月2日(水)
先月 友人に誘われるまま行って来ました中之島美術館
そこで見たのはなんと
【 当日券は完売しました! 】
というプラカードをもった係員さん!
何ですと??
もっと奥を見ると、次の時間の為に並ぶ人の列!
特に企画展でも無いので
予約していませんでした (>_<)
連休でどこかに出掛けたい人の気持ちが
一致したのでしょうか(*´з`)
一階にある北欧風の家具屋さんまで
入場制限していました。
長蛇の列です!!(/・ω・)/ ヤダー!!
退散して外に出ました。
エントランス前にでかいニャンコさんが
おられました。
宇宙服を着ています。
未来から来た想定なんでしょうか?

ヤノベケンジ《SHIP'S CAT (Muse)》(2021)
旅の守り神、旅をしながら福を運ぶ猫
「SHIP’S CAT」のシリーズ
「SHIP’S CAT」のシリーズ
とあります。
「SHIP’S CAT」とは、
大航海時代に長い航海に乗船した「船乗り猫」
のことであるが、ネズミなどの害獣を駆除し
のことであるが、ネズミなどの害獣を駆除し
時に船員の心を癒す友になったり、
マスコットになったり、天候を読んだり、
危機を察知する能力があるとされ、
マスコットになったり、天候を読んだり、
危機を察知する能力があるとされ、
守り神のようにも扱われてきたといいます。
さらにそこに
「MUSEUM'S CAT」の役割を新に加味し
胸には羽のマークをつけ、《サモトラケのニケ》
を想起させるエンブレムにしたそうです。
《サモトラケのニケ》ってルーブル美術館にある
大きな天使像でしょ!?

大きな天使像でしょ!?

船首に降り立つ勝利の女神であり、
美術彫刻の象徴でもあり~の
人々の「心」を癒す宝を守るための猫
となるよう考えた。
ってことらしいです。
(羽根のマーク小さすぎて分かりづらいけど)(*´з`)
ともあれ
となるよう考えた。
ってことらしいです。
(羽根のマーク小さすぎて分かりづらいけど)(*´з`)
ともあれ
新たな美術館を守る猫である
ということです!!まだ内部のカフェがオープンしていませんでした。
展示物と同じぐらいカフェは楽しみにしているのに!!
主催者はそれどころではないのでしょうね。



行くところがないのでお隣りの
国立国際美術館に
行ってみました!
黒い四角い箱の手前に見えている
鉄骨のオブジェクトがそれです。
1970年の日本万国博覧会開催に
際して建設された万国博美術館を活用し、
国内外の現代美術を中心とした作品を
収集・保管・展示し、調査研究及び事業を行うことを目的
としてして1977年開館。
2004年、大阪・中之島西部地区に、
完全地下型の新しい美術館として移転。
地下にあるので見えているのは出入口だけです。
地下にあるので見えているのは出入口だけです。
主に1945年以降の国内外の現代アートを
国内最大規模の約8,000点所蔵。
現代美術が中心なのですね!
展示会は、感じる、触れる、動かしてみる!
など、なかなか楽しめる内容でお勧めです!!
という訳で、中之島美術館も国立国際美術館も
現代美術を中心に扱っています。
ほぼ同じなのでしょうか?
隣同士で(・・?はて??
中之島美術館、現在はこれやってます!国内最大規模の約8,000点所蔵。
現代美術が中心なのですね!
展示会は、感じる、触れる、動かしてみる!
など、なかなか楽しめる内容でお勧めです!!
という訳で、中之島美術館も国立国際美術館も
現代美術を中心に扱っています。
ほぼ同じなのでしょうか?
隣同士で(・・?はて??



現代美術といえばピカソ!?
ピカソといえばこれかな??
実物は3.49 m x 7.77 mと
巨大な作品『ゲルニカ』です!!
リンク
大きな戦争のあと
『人間に理性はあるのか』
という視点に立って
意識というものを否定して作り上げられてきた
現代アート
これからはその役割を
『人の幸せ』
にむけて発展していってほしいと思います!
カフェの手描きイラストも
以下から無料ダウンロードできます!
よろしくお願いいたします。(*^▽^*)



カラーバージョン
色なしバージョン

今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
otenki315 at 06:00|Permalink│Comments(0)
2022年03月21日
桜の開花日は『600℃の法則』で判るらしい!!

今日のワードは
桜の開花日について
『600℃の法則』
これは何かというと




2月1日から毎日の最高気温を足していき、
累積が600度になったときに桜が開花する
というものです。
しかしこんな記事もあります。
気象庁の過去30年間の気温データを元に
開花日における累積最高気温の30年間の
平均値を計算すると
約628度であった。
平均値を計算すると
約628度であった。
ということは、実際開花した日には、
すでに600度を超えてしまっている年が多い
という結果だ。
この法則ではきっちりと600度というデータは
正確ではないようです。
そして充分に低温刺激を受けた後に
気温がぐっと高まった段階で休眠から目覚める。
つまり
寒い日が無いと桜は目を覚ましにくいようです。
これがもう一つの
『400℃の法則』

2月1日以降の平均気温の合計が
400℃を超えると開花とする。
すでに600度を超えてしまっている年が多い
という結果だ。
この法則ではきっちりと600度というデータは
正確ではないようです。
また
桜の花芽は、開花前年の夏にはできていて
桜の花芽は、開花前年の夏にはできていて
それが秋から冬にかけて、休眠状態に
入って年を越すのだそうです。
入って年を越すのだそうです。
そして充分に低温刺激を受けた後に
気温がぐっと高まった段階で休眠から目覚める。
つまり
寒い日が無いと桜は目を覚ましにくいようです。
これがもう一つの
『400℃の法則』




2月1日以降の平均気温の合計が
400℃を超えると開花とする。
につながります。
これなら低い気温も反映できそうです。
どの程度これらは有効なのでしょうか?


試しに昨年2021年の大阪の気温で
計算してみました。
気象庁では計算しやすく表になったデータがありました。
2021年2月1日から
開花日の3月19日までの
最高気温の合計は 637.8度
平均気温の合計は 429.9度
600度と400度の法則にはどちらの計算でも
2日ほど早かったみたいでした。
最高気温の合計は
平均値の628度にかなり近いですね。
なかなか面白いです!(*'▽')
桜の開花が日々のお仕事などに影響がある方々には
有効なデータなのではと感じました。
また
暖冬になるほど開花が例年より遅れる傾向がある。
とも言われているようで
地球温暖化が進むと、冷え込みが足らず、
開花が遅れていくのではないかと考えらています。
開花が遅れていくのではないかと考えらています。





縦と横の2種類作りました(*'▽')
トップ画像の背景にも使っています。
以下から無料ダウンロードしてください!

(JPGは文字入りなので PNGという文字無しのデータが
使いやすいです)






毎年 桜の花が楽しめる
こんなギフトはいかがでしょうか?
無料のギフトカードや
育て方の説明書もついています。
鉢は白と青が選べます。



リンク






ラッピングやメッセージカードも
付けることが出来ます!
ソープフラワーはほんのりいい香りなので
玄関に飾るのもピッタリです。
お風呂に入れると泡風呂を楽しめます。
私は香りとやさしい泡で
バスタイムがさらに楽しくなりました。



リンク


今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
otenki315 at 14:44|Permalink│Comments(0)
2022年03月04日
印象派・光の系譜展 本命はモネじゃなかったのね!!

大阪のあべのハルカス美術館
『 印象派 光の系譜 展 』
ハルカスの18階にあって
とても景色がよいロケーションです。

今回は撮影OKの作品が数点ありましたので
それらを中心にご紹介。
(日本では珍しいケースです!)
メインは、入口の写真にもある
モネおじさんのスイレンの池の絵です。
池に写り込んだ木々の揺らめきが美しいです!!

「睡蓮の池」
1907年
水に写った木々と空の風景が様々な模様を描きます。
この作品はポスターで見ていた色よりも
全体にもやっとしたカラーでした。
彼は生涯で250枚以上の睡蓮を
描いたと言われています。
晩年、自宅に日本風の橋をかけた大きな池をつくり
そこに浮かべたスイレンを毎日スケッチしたそうです。
時間を変え季節を変えて
様々な光の いろんな色を表現し続けたモネの睡蓮は
どんなに数多く描かれたとしても
ひとつとして同じものはなく、
コレクターを喜ばせたのですね。
ルノワールの花の絵は友人の為に描いたものだそうです。

「花瓶に生けられた薔薇」
1880年ごろ
とあるお城の暖炉の上に飾られたとか。
色彩豊かなバラの花がいつも部屋にあるっていいですね!
さて、有名どころが沢山出ていた印象派展
ですが~
今回の美術展で人々が一番注目したのは
日本ではあまり知られていない画家
ドイツ印象派
レッサー・ウリィさんです。
(ユリィとも書いています)
イスラエル博物館から借りた作品なので
日本初公開がほとんどなのですが
イスラエル博物館さんがゴリゴリ推してきたのが
彼の作品5点なんだそうです。
え?これも印象派なんですか??
って感じの絵なのですが
まさに非常に印象的な絵ではありました。
雨の街が非常に得意な画家さんだそうです。

「夜のポツダム広場」
三菱一号館美術館で1月16日まで開かれていた東京展では、
開幕初日に同作のポストカードが、モネやルノワールら
巨匠の作品を抑えて、ダントツの売り上げを記録し完売。
SNSでも高く評価する書き込みがあふれている。
(産経新聞記事より)
この記事を読んでいなかったので
初め見たときは『知らない画家さんだな~』
ぐらいに思って見たのですが
そんなに人気があったとは!!

「冬のベルリン」
1920年代
独特の雰囲気がありますね
茶色からベージュを基本にしながら
青みがかった黒をポイントにして
雨模様の湿った空気感を描いています。
茶色からベージュを基本にしながら
青みがかった黒をポイントにして
雨模様の湿った空気感を描いています。
大戦前後という緊張感をはらんだ時代背景や、
生まれ育った東欧の風土も作品に影響を与えている
と言われています。
ベルリンにあった彼の絵は戦争の混乱を生き残り
エルサレムに渡ったのだそうです。
これらの作品が当時の人々の不安定な気持ちも
伝えているような気がしました。
生まれ育った東欧の風土も作品に影響を与えている
と言われています。
ベルリンにあった彼の絵は戦争の混乱を生き残り
エルサレムに渡ったのだそうです。
これらの作品が当時の人々の不安定な気持ちも
伝えているような気がしました。

あべの経済新聞より
絵と絵の間隔が広く取ってあって
人も少なくて
ぜんぜん密じゃないのに
おしゃべり禁止!!
のカードを持ったお姉さんがウロウロ!!
皆さんコソコソと話しながら見ていました(*´з`)
やっぱりちょっとした感想を言い合うのが
美術展での楽しみですから~( *´艸`)イヒヒ

モネの睡蓮の貼ってはがせる壁紙です!
画期的!!(*^▽^*)
サイズ:594mm×597mmです。
リンク
超超ゆうめいなモネの日本風の橋と睡蓮の絵
光がキラキラしていますね~!!
リンク
眼鏡ケースは手触り良くて私もお気に入りです。
おそろいのメガネ拭きも大きくて使いやすいです!
リンク
いよいよ春ですね~
梅や桜のフレーム画像を載せています
以下から無料ダウンロードしてくださいませ!
イラストACの私コンタムのページです!!


イラストや写真を無料ダウンロードできます!
私のイラストも登録していますよ!!




アートレージで好きな絵をさがして
お家のリビングに飾りませんか?


自分の持っているデータを送ることも出来ます。
額を選ぶだけでOK!
好きな絵を誰かに贈ることも出来ますね。






イラストや写真を無料ダウンロードできます!
私のイラストも登録していますよ!!





アートレージで好きな絵をさがして
お家のリビングに飾りませんか?

自分の持っているデータを送ることも出来ます。
額を選ぶだけでOK!
好きな絵を誰かに贈ることも出来ますね。




今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
otenki315 at 15:09|Permalink│Comments(0)
2022年01月17日
初詣の人気ランキング!一位は明治神宮!!

今回のイラストは、明治神宮のではなくて
(怖いから~)
京都は八坂神社の狛犬さんがモデルです。

八坂神社の狛犬
(京都国立博物館「獅子・狛犬」より)



こちらがモデルの狛犬さん達です
時代が古い狛犬は迫力がありますね。
平安時代頃からは
右に口を開けた(阿形(あぎょう))の[獅子像]
左に口を閉じた(吽形(うんぎょう))[狛犬像]
左に口を閉じた(吽形(うんぎょう))[狛犬像]
と左右は別の生き物を表していたそうです。
今日のワードは
『明治神宮参拝』です!
さて意外なことに鳥居の前に狛犬さん達は
居られません。
本殿ではなくもっと奥の内陣に
おられるのだそうです。
本殿にはには狛犬さんが居られませんが
代わりに社殿前のご神木が聖域を守っておられるのだそうです。





大正9年発効(明治神宮御写真帖)より



明治神宮の内陣の狛犬さん達はこんな感じ
なんだそうです。古い資料ですが
めちゃくちゃ怖いですね!
ところで
聖地メッカで行うイスラム教徒のハッジ
をご存じでしょうか?
一生に1度は参加が求められる儀式で、
例年は国内外から200万人超が集まる
のだとか。
そのニュース映像をいつも驚きをもって見ていたのですが
なんのことはない、
明治神宮の参拝者の方が
断然多かったのです!
それも、たった一か所でこの人出!(300万人)
日本中の寺社仏閣を合わせると
一体何人の人々が参拝していたのでしょうか。




それでもこのコロちゃん騒ぎで大幅に縮小されたとのこと
一昨年(右)と全く様子が変わっています。
多くの人々が無宗教であると自覚している日本では、
【 宗教という教え 】が無くても
一人一人が
八百万の神々を敬う心を
持ち合わせているということ
なのかなと感じました。
そして1月1日には特に強いご神気とエネルギーを
いただけるんだ!ということが
分かっているのではないかなと考えます。
無意識下というかDNAに刻まれているというか
日本の人々凄すぎです・・・(*´з`)

御朱印集め!
なかなか楽しいですよ~!
好きな神社仏閣の御朱印帳を買うもよし!
好きなキャラクターの御朱印帳を買うもよし!
とにかく自分の気分の上がるものを持ってGO!です!!
リンク
小さな隠れミッフィーがいます!
リンク
上の御朱印帳とおそろいの柄です。
セットでプレゼントにピッタリ!
御朱印帳って大事に持ち歩きたいので
袋が必要なんですよね~(*^▽^*)
リンク
ネコ好きな方にはこんな渋い系も!
木製でレリーフのニャンコさんがいます(*´ω`)
リンク
あちこち行ってるとすぐにハンコでいっぱいになってしまいます。
私は神社用とお寺用を別々にしていたりと
何冊も欲しくなるのが御朱印帳です!

イラストサイトでバレンタイン用の
リボンのフレームを載せています!
無料ダウンロードできます(*'▽')





イラストACの私コンタムのページです!!




イラストや写真を無料ダウンロードできます!
私のイラストも登録していますよ!!




オーダーメイドでペットのフィギュアを作ってもらえます



ペットのお洋服が買えます!



今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
otenki315 at 20:55|Permalink│Comments(0)
2021年12月26日
アートが環境に出来ることとは?!フンデルトヴァッサーという人

今日のワードは
『フンデルトヴァッサー』です。
私もつい最近知った認識した名前です。
でも意外なことに、すでに大阪で彼の作品を
いくつも目にしていました!!

まずは
「大阪市環境局舞洲工場」
「ごみ処理場」です。
ごみ処理場とは思えないその姿は、
ごみ処理場とは思えないその姿は、
オーストリアの芸術家
フンデルトヴァッサーの設計による建築(2001年)です。
建築でも自然への回帰を唱え、フンデルトヴァッサーの設計による建築(2001年)です。
曲線を多用した独自の様式を編み出したそうです。
壁面の赤と黄色のストライプは
工場の内部で燃焼する炎を表現しているのだとか。
手描きタッチのウネウネしたラインが
とてもユニークですが
これを実際に建設するのは
とても難しいものだと感じます。
工場の内部で燃焼する炎を表現しているのだとか。
手描きタッチのウネウネしたラインが
とてもユニークですが
これを実際に建設するのは
とても難しいものだと感じます。
こちらの舞洲工場では、10日前までに予約をすれば、
個人でも無料で工場見学も可能だそうです。

スケッチ段階では沢山の木が植えられていますね!
大阪市環境局舞洲工場から徒歩5分ほどのところに、
同じくフンデルトヴァッサー設計の施設
「舞洲スラッジセンター」があります。
「舞洲スラッジセンター」があります。
こちらは、汚水処理でできた汚泥の処理をするところです。
(こちらも予約をすれば内部を見学できるそうです)

なかなか凝っていますね。
どちらの建物も、かなりの建築費が
かかったのでは?と思いますが
話題にもならずにシレっと出来ていました!!


たぶん数年後に誘致するであろう
カジノを意識して・・・
いや違う!2025年 大阪万博開催でしたね
大阪の天満駅ちかくにあるのがこちら。
キッズプラザ大阪
日本ではじめての 本格的なこどものための博物館として、
1997年7月に誕生したというこちらの施設。
こちらもフンデルトヴァッサーの手掛けたもの
なんだとか!
なんだとか!
ウネウネとカラフルさで
楽しい優しさがある施設です!
子供達はココ大好きです!
音が出ます!!






もしもに備えてお水を備蓄している方!
ウォーターサーバーをサブスクで初めては??

サーバー本体と送料は無料で
毎月お水が届きます。
月額3,974円~!(1L/153円~)
くみ上げた原水を丁寧にフィルターで除菌処理し、
自然のまま飲める水を安心・安全にお客様に配送しています。
その結果、モンドセレクション2021にて
「優秀品質最高金賞」「優秀品質金賞」を受賞。
手軽にお茶やコーヒーが淹れられます!
つぶせるボトルは回収不要!!

フンデルトヴァッサーは、生涯を通じて、
自然と人との共存を提唱した環境活動家でもあり、
今日ではその先駆者の一人として知られています。
世界各地で緑を豊かにする植林活動を行い、
「より人間的で自然な建築」
を目指し、
を目指し、
今日のグリーン建築概念の一つである屋上庭園や、
木々に囲まれた建物を手がけたそうです。
その他、
東京にもフンデルトヴァッサーの作品が
ちょこっとあります!



今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
otenki315 at 20:00|Permalink│Comments(0)
2021年12月13日
クリスマスカードを描きました。クリスマスカードの起源とは?!

今日のワードは
『クリスマスカード』です
昨年はネコのイラストをカードにしましたが
今年はクリスマスのモチーフを使ったカードを描きました。
イラストACで無料ダウンロードして
使ってくださいね!!
こちらから~入ってって~~!



色違い~~



白ベースが一番人気です~



同じモチーフを使いまわしてこんなものも作りました。



去年のクリスマスはこんな青い目のニャンコさん
の記事を書いています。





の起源について調べてみました。
15世紀には、彫刻家の彫った木版で印刷された
宗教絵画のようなものに、
クリスマスの挨拶が添えられたものがあったようです。
その後の
クリスマスカードの起源としては、1843年になります。
イギリスのビクトリア・アルバート美術館の
ヘンリー・コール館長が2000枚作成して
ヘンリー・コール館長が2000枚作成して
販売したのが最初といわれています。


1枚1シリングで販売されたとあります。
当時の1シリングは2500円ぐらいだったらしく
値段のせいか、半分が完売したという記録があります。
イギリスの郵便制度は16世紀ごろから一般に広がり
彼、ヘンリー・コール卿は
1840年に世界初となる切手であるブラックペニーの
製作の手助けをしています。
彼が郵便事業に関わったお陰で、
クリスマスカードが普及したのかもしれません。
クリスマスカードが普及したのかもしれません。
日本の郵便制度はどんなものだったのでしょうか?
日本では江戸時代、
飛脚というものが存在しました。
東京


一人で走った訳ではなくて57か所の宿場で
リレー形式で交代で配達したのだそうです。
それなら出来そうですね。
3日で届ける料金は一番高く、
数十万かかったといいます。
当時の馬はこんな風にパカパカと運ぶ感じだったそう。
人が走る方が早かったとか。

物流博物館より
ヒイラギ飾ろう🎵を
演歌のニャンコさんが歌う立体カードです!!



リンク
楽しいポップアップカード!!



リンク
コンタムのイラストACの一覧はこちら





オーダーメイドでペットのフィギュアを作ってもらえます



ペットのお洋服が買えます!



今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
otenki315 at 16:17|Permalink│Comments(0)
2021年12月04日
草間弥生展がイスラエルで!日本で見られる場所は?

今回の展示作品からイカ足みたいなのと
かぼちゃを真似して描いてみました!
今日のワードは
『草間彌生』です。
御年92歳の前衛ゲージュツ家です。
目標というかあこがれでもあります。
美しいというより
インパクトがある
楽しい!!
そして
毒も持っている!!
(人間って意外とこれが好きですよね)
草間さんの展覧会がイスラエルで開かれるのは初めてで、
既に10万枚超のチケットが売れ年内の予約は不可能に。
既に10万枚超のチケットが売れ年内の予約は不可能に。
人気ぶりに開館時間の延長が検討されているそうです。
イスラエルでの個展の写真が沢山見られます



草間さんの代名詞ともいえる
カボチャをモチーフにしたオブジェをはじめ、
絵画など200超の作品を年代順に展示。
会場に鮮やかな色彩と不思議な造形の
草間ワールドが全開!!
カボチャをモチーフにしたオブジェをはじめ、
絵画など200超の作品を年代順に展示。
会場に鮮やかな色彩と不思議な造形の
草間ワールドが全開!!
「草間作品は、新型コロナウイルスに苦しんだ人々に
明るい希望を与えてくれる」ということだそうです。
2021年4月にはニューヨークでも個展が開催されていました。
21枚の写真が楽しめます!



このオブジェと同じ柄のキーケース
なかなかおしゃれかなと



リンク
こんなパズルをプレゼントされたら
ちょっと受けるかな(*^▽^*)
目が混乱しそう~~!



リンク
この1冊があれば草間弥生のことがよくわかる本です。
要点がわかりやすくまとめられていて
写真も豊富で楽しめる一冊です!!




リンク
日本でもいくつかの美術館などで
作品を見ることができます。
草間彌生美術館
(東京都新宿区弁天町)




ここの規模は小さくてあっという間に見ることができます。
チケットは予約制になっているそうです。
今はコロさんの影響で
予約が取りやすくなったとか。
チャンスかも!!
瀬戸内国際芸術祭
「海の復権」をテーマに
瀬戸内が地球上のすべての地域の「希望の海」
となることを目指しています。
となることを目指しています。



自然と作品が一体となった楽しさを
味わえると思います。

開催期間を確認していってみて下さいね!!
こちらはイギリスの
テートモダン美術館



シャンデリアが回転することで無限の宇宙のような
錯覚を起こすというインスタレーション!
ぜひ見てみたい!!

オーダーメイドでペットのフィギュアを作ってもらえます



ペットのお洋服が買えます!



今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
otenki315 at 13:33|Permalink│Comments(0)
2021年11月12日
村上春樹の本、海外翻訳版の装丁が個性的『海辺のカフカ』

今日のワードは
『村上春樹、海外翻訳版』です。
村上春樹さんは海外でも人気の作家さんです。
彼は翻訳業もされていて
そのことは以前のブログでも触れています。



それでは今回は
私の好きな作品の一つ
『海辺のカフカ』
の色んな表紙を見てみました!
大まかなあらすじと共に
ご紹介します。
本作は、2つの物語が組み合わさった小説です。
主人公である田村カフカの物語と、知的障害のある老人である
ナカタサトルの物語が交互に展開されます。
主人公である「僕」こと田村カフカは、
東京都中野区野方に住んでいる15歳の中学3年生。
父親にかけられた呪いから逃れるために家出を決心し、
東京発の深夜バスに乗り込んで高松へと向かい
図書館に住むことになります。
【 トルコ版の表紙 】
一方、もう1人の主人公であるナカタは、
野方に住む知的障害があり猫と話せる老人。
「猫殺し」の男を殺害したことによって、
東京を離れることになります。
【 インド版の表紙 】
その翌日、中野区に2000匹におよぶイワシとアジが
空から降り注ぐという事件がおこります。

【 イスラエル版の表紙 】
魚を題材に表紙にした国は多かったのですが
魚がなぜ降り注いだのかは、なんでだったんだろう??
って感じなのです。
そしてナカタは東京から離れて
トラック運転手をする星野の力を借り、
「入り口の石」を探すことに。

【 日本版の表紙 】
その頃カフカは、図書館の司書である大島から、
父親が自宅で殺されたニュースを知らされることになります。

【 中国版の表紙 】
漢字のタイトルが少し読めるのが面白いです。
いちばん好きな表紙はこれです

【 フィンランド版の表紙 】
魚が金魚っぽいけど、不透明な物語を
透明感ある入口にしているのが良いかなと。
田村カフカの現実と非現実、
ナカタさんの現実と非現実、
この四つが複雑に絡み合って
物語は面白くややこしく展開していきます!!
多様な解釈が許されるように
ストーリーが展開しているので、
読者それぞれの解釈を重視した作品となっています。
一度だけ読んでも疑問が沢山残ります。
何度か読み返してみると
最初は気付かなかった「仕掛け」を見つけます。
つまり
ストーリーが展開しているので、
読者それぞれの解釈を重視した作品となっています。
一度だけ読んでも疑問が沢山残ります。
何度か読み返してみると
最初は気付かなかった「仕掛け」を見つけます。
つまり
読むたびに違う見方が出来るように工夫している
ということらしいです。
そしてその疑問や発見は
いつも自分の中のそれらと結びつき
ココロの中の階段を少しずつ降りていくことになるのです。
寝る前に読むと割と不思議な夢を見ます!
(私調べです)

(私調べです)



リンク
こんな短編集が入門版でお勧めです!
気軽に読めて心にとまる
村上春樹ならではの作品です。



リンク
こんなインタビューを少しずつ読むと
村上春樹がだんだんわかりやすくなります!



リンク
こちらは新潮社の村上春樹 特設サイトで
日本版の装丁が見られます




オーダーメイドでペットのフィギュアを作ってもらえます



ペットのお洋服が買えます!



今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
otenki315 at 12:00|Permalink│Comments(0)
2021年10月23日
2022年の年賀状のイラストを描いています!!

今日のワードは
『イラスト投稿サイト』です。
今三か所のサイトに登録しています。
主に使っているのは
無料でイラストや写真がダウンロードできる
イラストACというサイトです。



ここで私の投稿イラストが全部見られます

写真やイラストが本当に沢山アップロードされていて
商用フリーなのです。
最初はブログの背景写真などをおそるおそる
使っていました。
自分がイラストを投稿するようになったのは
今年に入ってからなんですが
自分がクリエイター登録をしてみて、改めて
安全なサイトなんだなと実感しています。
ココから無料ダウンロードできま~す!!



ブログや自分が作りたい印刷物などに
掲載しても大丈夫です。
特に表示をしなくてはいけない
こともありません。
無料でダウンロードだと
一日9点(EPSなどは1点)までで
さらに15秒の待ち時間があります。
制限なしのサブスクで使用する場合は
月額1247円です。
(他と比べると破格に安いです。)
そのほかに
れいわdeねんが
というサイトでも登録しています。
こちらは有料で、はがきに印刷をしてくれます。
寅のオジサンの年賀発注はココからお願い致します。




投稿するときにタイトルを付け間違えて
寅のおじさんなのに
虎の子!ってなっています。((´;ω;`)
(虎の子は来月に公開予定です)
こちらはシンプルな黄色のボーダーの絵柄です!
すっきり派に男女兼用タイプをどうぞ



れいわdeねんがではどなたでも10%引きとな
クーポンがあります。
購入の際に以下のコードを入力すると割引になります!
クーポンコード【cre0379】
そのほかにも
スゴクたくさんの絵柄が登録されていますので
覗いてみて下さ~い!!
そしてもう一つは
PIXTA(ピクスタ)
こちらは動画や画像を一か月の定額支払いで
ダウンロードするといういわゆるサブスクリプション制。
(一か月3点ダウンロードで1980円~です。)
登録なしの一回きりの単品購入だとSサイズで550円で
ちょっと割高感がありますね。
ブルーとピンクの背景を作りました!



見て楽しめる年賀状をコンセプトに
色々面白いのを描いてみましたが
まだどれも一枚も売れていませんね~(*^▽^*)へへへ
競合が多すぎてみてもらうことすら出来ていない
そんな状態です~(*´з`)
(まじめなのってつまらないから~・・。)
人を癒す絵柄を研究されている丸山先生のクスリ絵を
注目してみていました。
目が良くなるとか頭痛が治るとかありました。
そんなクスリ絵の塗り絵を発見しました。



リンク
31点もの絵があります。
小さな曼陀羅の柄に潜在意識が浄化される作用があるそうです。
私は目が良くなるという絵のコピーを
職場の引き出しに入れて時々みています。
自分の絵で誰かがハッピーになってくれたらいいな!と
思っています。
これからもあちこちに発信していこうと思います。
自分の楽しいが誰かの楽しいになれば、
そんないい事ないですよね!!
これからも日々練習です!!

オーダーメイドでペットのフィギュアを作ってもらえます



ペットのお洋服が買えます!



今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
otenki315 at 16:16|Permalink│Comments(0)
2021年09月17日
葛飾北斎といえば?北斎漫画!をご存じですか?

葛飾北斎といえばこんな風景画なんですが
今回のワードは
『北斎まんが』です
まんがといっても現代のように
コマ割りもなければセリフもありません。
ストーリーすらありません。
漫画とは・・・
「事物をとりとめもなく気の向くまま漫(そぞ)ろに描いた画」
と北斎自身が述べているそうです。
生誕260年記念企画 特別展「北斎づくし」
という展覧会が六本木ミッドタウンで
9月17日まで開かれていました。
(お江戸なので行ってません)
有名な富三六景よりも今回は
この北斎漫画が圧倒的な存在感で
展示されていました。
これらの絵は元々、
北斎か名古屋の弟子さんの所に滞在している間に
全国にいたお弟子さんたちの為の
お手本を書き溜めた物なのだそうです。
北斎か名古屋の弟子さんの所に滞在している間に
全国にいたお弟子さんたちの為の
お手本を書き溜めた物なのだそうです。
なので、
一冊のなかに特定のストーリーがある訳ではありません。
一冊のなかに特定のストーリーがある訳ではありません。
しかし当時の名古屋の版元さんが、
一定のテーマを決めて、作成されたそうです。
一定のテーマを決めて、作成されたそうです。
北斎が死後、おおよそ30年も刊行物を出版し続けたといい
江戸時代の大ベストセラーとなっていたようです。
今回の展示物は、一人のコレクターが数十年かけて
集めたものだそうです。
今回の展示物は、一人のコレクターが数十年かけて
集めたものだそうです。
例えばメインに並ぶ、とある本は30ページぐらいあり、
実物の本が各ページ、順番に開かれ並べられています。
実物の本が各ページ、順番に開かれ並べられています。
つまりコレクターが同じ本を30冊以上持っていて、
各ページのもっとも良い状態の本をチョイスして
展示したというのです。
各ページのもっとも良い状態の本をチョイスして
展示したというのです。
全15巻、1600冊のコレクションの中から
500冊を選び出しての展示。
500冊を選び出しての展示。
コレクターの並外れた情熱と努力を感じました。
展示会のガイド本です。
1540円で見られるのは
なかなかお得感があります!





リンク
これらの絵は版画なので、再版を繰り返す中でも
木を削ったり足したりして
修正をした後があるのだそうです。
同じ巻の中に小さい違いを発見するのは
楽しい驚きでしょうね(*^▽^*)
凸版印刷がコレクターさんのコレクションを
デジタルたアーカイブすることになり、
その流れで今回の展示も任されたそうです。
デジタルたアーカイブすることになり、
その流れで今回の展示も任されたそうです。
その中で、壁一面の特大サイズに拡大した絵も展示していますが
小さな本の為の絵を何百倍も拡大すると、
ガサガサの歯抜けになってぼやけてしまって
何が描かれているかわからないものになるはずです。
ガサガサの歯抜けになってぼやけてしまって
何が描かれているかわからないものになるはずです。
細い線も残らず美しく超拡大して表現してみせた
印刷屋のプロフェッショナルというか高い技術力にも
感銘を受けました。
北斎漫画の全集
3巻セットで!4950円
これも意外と安いですね。
印刷屋のプロフェッショナルというか高い技術力にも
感銘を受けました。
北斎漫画の全集
3巻セットで!4950円
これも意外と安いですね。




リンク
国立国会図書館のサイトでは全巻無料で見ることができます!
でもなかなか根気が必要です。
これは第一巻です。
拡大もできます。(親切だな~
)

これは単行本で、北斎の生涯や
細かな作品の紹介などしています。
巻頭特集として『冨嶽三十六景』46作品が載ってます。

でもなかなか根気が必要です。
これは第一巻です。
拡大もできます。(親切だな~




これは単行本で、北斎の生涯や
細かな作品の紹介などしています。
巻頭特集として『冨嶽三十六景』46作品が載ってます。



リンク

オーダーメイドでペットのフィギュアを作ってもらえます



今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
otenki315 at 18:35|Permalink│Comments(0)