寺社仏閣

2023年02月17日

法隆寺!薬師如来坐像の秘密!!!??


23年02月17日 法隆寺薬師如来さん  


今日の話題は


『 法隆寺 薬師如来坐像 』


です!!

法隆寺といえば世界遺産!

敷地は広大で沢山の仏様が祀られています。




法隆寺金堂と五重の塔

金堂(左)と五重塔(右)



その中でも今回 特に注目したのが
薬師如来さんです!



Yakushi_Nyorai_Kondo_Horyuji
Wikipediaより


実物はとても地味目な印象です。
面長の顔は現代人と似ています。

今回は飛鳥時代といえば?
と勝手なイメージでブルーとブラウンで
描いてみました。






薬師如来像の後ろにある光背裏面の銘文に
法隆寺創建の由来が刻まれています。



法隆寺薬師如来さん光背銘ura



銘文の拡大図

法隆寺薬師如来さん光背銘




それによれば太子の父、用明天皇が
自らの病気平癒を願い、
寺と薬師如来を作ることを請願されましたが
完成を見ることなく崩御されました。



その後推古天皇と太子がその遺志を継ぎ、
推古15年(607)完成させたと記されています。

ここでの『太子』が現在、聖徳太子と
呼ばれている存在と云われています。




しかしですよ



法隆寺の御本尊
(中心の仏様)は


この薬師如来さんではなく

金堂の中心におられる

釈迦如来さんだそうです。
(下の写真の左側)


法隆寺 釈迦如来薬師如

こんな風に並んでおられます。

釈迦如来さん(左)と 薬師如来さん(右)と

アタマのホツホツ以外は

一見してそっくりに見えます。(*^▽^*)

(まあどの仏像も同じく見えなくもないですが)



釈迦如来さんの光背の裏面には
推古30年(622)に聖徳太子が発病され、
その病気平癒を願って太子等身の像が、
造られたと刻まれています。


つまりこの像は、
釈迦の像でありながら
聖徳太子その人の像でもあるわけで、
法隆寺が太子菩提の寺
でもあることを物語っています。




まあどちらがご本尊でもおかしくない
由緒書きですね。




しかし「日本書紀」天智9年(670)の条に
法隆寺がすべて焼失したと記されており、
現在の法隆寺はその後の再建と考えられています。



釈迦三尊像と薬師如来坐像の建造年度
またその台座についても
制昨年度が違っていたりと
諸説さまざます。





という訳で



法隆寺の元々の御本尊は
金堂の中央に座している
釈迦三尊像ではなく
この
薬師如来坐像
ではないか!!



という説も大いにありうるな~と
感じました!





              


で、ここからが
今回の大事なポイントです!



飛鳥時代の仏様たちは

実際に私たちの家に来て

救って下さるのだそうです!

なんとありがたい!!



  
著者の桜井識子さんは神仏の声が聞こえる方です!


平安時代以降の日本の仏様は
仏像から仏様の世界につながる道が
あるといいます。



それに対して
飛鳥時代の大陸から来た仏教では
仏さまは
フットワーク軽く草履をはいておられて
人々を救いにおもむかれる
のだそうです!!



来てくれるってなんか親近感ですよね!!


信じるかどうかは
まあ
あなた方しだいです!!!

というところですが(*'▽')


詳しくはこの中に!!
   
楽天は送料無料や
中古本があります!



薬師如来坐像をよく見たい方はこちらから
アルカイックスマイルをどうぞ!
   

奈良国立博物館の展示です



写仏したくなった方はこちら!
ラインナップがしぶいです!
   



1075452



トップ画像のイラストは
アドビストックにてダウンロード出来ます!


   

こちらはピクスタです!

   
   




無料ダウンロードはこちら!
春のふんわり系イラストです!


データはAI(イラストレーター)
JPG PNGの3種類です。

AIデータは一日1つのみ
JPG(イメージ見本)
PNG(文字無し)
は5つぐらい
無料ダウンロードできます。

  
         
    
    




      
1075452



アートレージで好きな絵をさがして
お家のリビングに飾りませんか?






自分の持っているデータを送ることも出来ます。
額を選ぶだけでOK!
好きな絵を誰かに贈ることも出来ますね。
   




1075452
イラストACの私コンタムのページです!!
  

21年08月08日 ワクチンとねこ (2)


イラストや写真を無料ダウンロードできます!
私のイラストも登録していますよ!!
  

 無料イラスト素材【イラストAC】







今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)


       




人気ブログランキング


にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアルメッセージへ  いやされる記事が色々あります~

にほんブログ村


にほんブログ村 イラストブログ 動物イラストへ かわいい動物イラストやマンガの記事があります~

にほんブログ村





今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!




 

otenki315 at 18:00|PermalinkComments(0)

2022年02月06日

大報恩寺 聖観音菩薩 を水彩で描いた


22年02月06日大報恩寺菩薩




今日のワードは

『聖観音菩薩』 です



本物の 大報恩寺 聖観音菩薩像はこちら
    
木彫のお顔がなんとも凛々しい!!

1922fa86



顔の表情を描くのが難しくて
何度もやり直したけど結局、
超シンプルにしてしまいました(>_<)

そして随分ぽっちゃりとなりました。(/・ω・)/アレレ





ぜしん‐ぜぶつ【是心是仏】とは
1 人間の日常の心は絶対の理法をあらわす心でもあるから、
仏そのものである、ということ。
2 仏の観想を成就した心はそのまま仏と一つである、
ということ。



大報恩寺の六観音像の一つがこの聖観音菩薩


正観音とも書き、六観音の一尊でもある。
観音菩薩(観世音菩薩、観自在菩薩)像には、
さまざまな形態のものがあるのですが
諸説色々あり、お寺によって名前も色々です。


六観音とは、真言宗では

聖(しょう)
千手(せんじゅ)
馬頭(ばとう)
十一面(じゅういちめん)
准胝(じゅんでい)
如意輪(にょいりん)

の観音を言います。


大法恩寺HPより
運慶の弟子である定慶の作 
貞応3年(1224)で、
聖、千手、馬頭、十一面、准胝、如意輪
六道信仰に基づいて作られた
六体の観音


ここでは
全国で唯一、六体一同に安置されている
観音様を拝むことができます。


jubun_photo3




私は有名な東大寺南大門の金剛力士像を造られた
快慶さんが特に好きで
彼の属していたのが慶派と呼ばれる
仏師の集団がありました。


定慶さんはその兄弟弟子で鎌倉時代の仏師です。



22慶派


大報恩寺 HP
  



































トップの画像はイラストACで
無料ダウンロードできます!

     






塗り絵用も作りました(*^▽^*)

     







1075452





アートレージで好きな絵をさがして
お家のリビングに飾りませんか?








自分の持っているデータを送ることも出来ます。
額を選ぶだけでOK!
好きな絵を誰かに贈ることも出来ますね。
   










イラストACの私コンタムのページです!!
  

21年08月08日 ワクチンとねこ (2)


イラストや写真を無料ダウンロードできます!
私のイラストも登録していますよ!!
  

 無料イラスト素材【イラストAC】




楽天リーベイツでお買い物!がお得です!

店舗により1%から14%の割引があります。
私はここから iHerb でサプリメントを買ってます!
4%安く買えます!

300x270











今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。

       




人気ブログランキング



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!




 

otenki315 at 19:17|PermalinkComments(0)

2021年08月27日

鳥獣戯画の猫と奈良の薬師寺の写経



鳥獣戯画 ネコ入り 8月21日

  

今日のワードは

『 模 写 』

です。

今回の絵は元の鳥獣戯画を写して描き
そこに水彩風に着色しました。
背景も地味目で色付け。

(下の方に画像のダウンロードリンクを貼りました。
使い道がないかもだけど、よろしければ~)




さて


鳥獣戯画とは??



「鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)」
とも呼ばれる京都の右京区、高山寺にある
国宝の「絵巻物」のことです。


この絵巻物は、最古の漫画とも言われており
カエル ウサギ サル ネコ などの
動物たちが登場する物語です。


この鳥獣戯画の絵巻物は
平安時代から鎌倉時代にかけて描かれた巻物で

甲 乙 丙 丁
の4巻から構成されています。


結構長いのです。


ここでのニャンコさんは、なぜかお公家さんの
烏帽子(えぼし)という被り物をして
気取って扇子をもっています。

  

1f031f58ca463e817896f4c2e2d34158


顔も少し人間っぽい( *´艸`)





鳥獣戯画の模写をするキットが売られています。

出来上がったものは高山寺に奉納できるそうです。

すごい~~!

    






コップのふちに飾るかわいいグッズを
見つけました!!

ちょっとお高めですがなかなか
よく出来ています!!










烏帽子のニャンコさんのスタンプ
仕事場の回覧済みの印にいかがでしょうか??(*'▽')







1075452


先月初めに奈良の薬師寺で
写経をしてきました。



今回は学校での恩師が昨年急逝されたので
そのご供養の為の写経を奉納してきました。




813686





薬師寺さんでは写経専用の大きな建物があります。

いつ誰が行っても
中のお部屋で写経することが出来ます。


墨や硯はもちろんの事
写すお手本や本も置いてあります。


ここの良いところは
写経した用紙をお寺に奉納出来るということです。


2000円です。



薬師寺の本堂や新しい塔の内部を
拝観できる券がもらえるので

お得感があります!!






家での練習キットです。

硯でゆっくり墨をする間
なにも考えないでいられるので
ちょっとしたマインドフルネスになります。

  








DSC_1688




境内には蓮の鉢が沢山並べられていて

見ごろのようでした。(すみません7月でした)



花を間近で見ることが出来るので観察には良いかも~!





         





ここからダウンロードできま~す。
無料の会員登録必要ですが
便利で安全なのでぜひどうぞ!!

  

       



1075452




イラストや写真を無料ダウンロードできます!
私のイラストも登録していますよ!!
  

 無料イラスト素材【イラストAC】








オーダーメイドでペットのフィギュアを作ってもらえます
  





ペットのお洋服が買えます!

  





こちらは ニャンコさん の
無添加グレインフリーのカリカリです!!

フランス製グレインフリーのプレミアムキャットフードGRANDS(グランツ) 

  




今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。

       




人気ブログランキング



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!




 

otenki315 at 18:45|PermalinkComments(0)

2021年03月13日

霊獣 白澤(はくたく)!病魔退散!!!漢字ばっかりだ~!




3月10日白澤さん






聖徳太子が開いた四天王寺(大阪市天王寺区)の

阿弥陀堂で、
想像上の霊獣の

「 白 澤( はくたく)」
の彫刻がみつかりました。


病魔を退散させる力をもつとされた
想像上の霊獣です。




その名は「白沢(はくたく)(白澤)」。

コロナ禍の世界を救うべく

このタイミングで現代に現れたのかな?


  







四天王寺の南西部分に位置する阿弥陀堂で
正面に掲げられた看板の後方は、
これまで詳しくみたことがなかったが、
目を凝らすと白い胴体が現れたという
「たまに見かける麒麟(きりん)の彫刻かな」。
角度を変えて確認するため看板の反対側にまわり、
記録を残そうと持っていたカメラでズームをかけると、
人間の顔があった。
「初めて見る動物」だった。


スクリーンショット (816)_LI

2月8日 朝日新聞の記事より






今回、四天王寺で発見された白澤さんの彫刻と

江戸時代中期ごろに描かれた

掛け軸
(Wikipediaより)の白澤さんを

合わせて2で割って、キャラ化したのが


    

今回のトップ画像のイラストです!!

     




白沢は、中国に伝わる瑞獣の一種で
現代の日本においては
旧字体で「白澤」と表記されることもある。

人間の言葉を解し万物の知識に精通するとされ、
その姿を描いた図画は魔除けとして用いられた。

ということです。 









さて

江戸時代後期、白澤は、

人々の間でもてはやされます。


よく知られているものは、おおかた人面牛身で、
顔と両脇腹にそれぞれ三ずつのあわせて九つの眼を持ち、
頭と背に角が六本生えているといったものです


191700
茨城県古河市のHPに
何と塗り絵がありました!!
それなりにちょっと怖いです~!

         

上のサイトでダウンロードできます。


このぬり絵は、『旅行用心集』
という旅の手引き書からのもので

この図を懐中にすれば、
山海の災難と病魔から
自身を守る!という

旅の安全を願うために信仰されていたようです。

白澤は、邪悪なものから身を守るものと
されてきたんですね!


令和の日本も守ってね!





1075452





聖徳太子は1400年前に
四天王寺をひらいたとされています。

しかし戦争でなんども被災しています。
聖徳太子の事を記した書物は
残っていないと言われていますが・・・。



 
  

聖徳太子直筆の予言の書があるという!

その名は『未来記』!


聖徳太子はその中で
日本の滅亡とそれを避ける方法
を記しているといいます。


四天王寺にあるとされたそれらは
どこで発見されたのか?
歴史や由緒をたどるそれらの秘儀は、
小説という形をとって世に出されました。

混沌とする現在、
読んでおくべき本なのかなと思います。


これもまた信じるかどうかは
あなた次第ってやつですね!

1075452




イラストや写真を無料ダウンロードできます!
私のイラストも登録していますよ!!
  

 無料イラスト素材【イラストAC】








オーダーメイドでペットのフィギュアを作ってもらえます
  





ペットのお洋服が買えます!

  





こちらは ニャンコさん の
無添加グレインフリーのカリカリです!!

フランス製グレインフリーのプレミアムキャットフードGRANDS(グランツ) 

  




今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。

       




人気ブログランキング



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!







otenki315 at 08:00|PermalinkComments(0)

2021年02月28日

安倍晴明神社のひょうきんな狛犬さん!


 
02月24日 安倍晴明神社 狛犬さん


安倍晴明

という名前をほとんどの皆さんは

ご存じだと思います。

そう!有名な陰陽師さんです。

映画化もありましたから

あの不思議な力もご存じですよね。


京都にある晴明神社の方が有名ですが
大阪の阿倍野にもあるんです。

あべのハルカスのすぐ近くです。



彼が生まれた場所が大阪の神社で

亡くなった自宅があったのが
京都の神社ということだそうです。


    




陰陽師・安倍晴明の実像はいかなるものだったのか。
平安時代の諸記録から多様な陰陽道祭祀や儀礼の現場を復元し、
「術法の者」としての生涯を明らかにすることで、
従来とは異なる新しい晴明像を描きだします!

   






この神社は他の一般的な神社とは
少し違っているそうです。


桜井識子さんによると

安倍晴明さんはその陰陽師の力で
邪悪なもの、異質のものから守って下さるそうです。

しかし

山の神様や水の神様や仏様、自然界の神様とは
全くもって違った存在であるといいます。



お守りには小さい『魔』がついているそうで
それを見た邪悪な存在達は
「あ、な~かま~!(-ω-)/」と感じて
悪さをしないんだそうです。
安倍晴明神社お守り

なのでその小さい『魔』がついたお守りを
他の神社に持って入ると、その『魔』
あっという間に浄化されてしまうんだそうです。




面白いですね!
信じるか信じないかはあなた次第です!
的な・・。

彼女のブログは楽しい不思議が満載です!
全部作り話だと仮定しても面白いんですよね。

まぁまぁリアルにはまってますけどね!( *´艸`)

      






安倍晴明神社では五芒星があちこちに見られます。


五芒星・ペンタグラムは
世界的に有名な魔除けの印です。



五芒星は紀元前3000年からありました。

世界最古の文明シュメール文明の
時代からあったそうです。

        



その後、東洋や西洋に伝わり
世界中で魔除けとして使われました

古くは奈良時代からも風水の結界として取り入れられたり

密教では五大「地水火風空」と意味する
神聖な紋様と考えられています。


五芒星は魔よけのアクセサリーとしても人気です!

    







トップ画像のイラストは文字が入っていないものを
以下のサイトで無料ダウンロード出来ます。


会員登録が必要ですが、ブログ作成にも
便利な素材が満載です!

    


無料イラスト素材【イラストAC】

『狛犬』って検索したら
今日のイラストが出てきます。

魔よけになるかどうかは思い込み次第で!(*‘∀‘)





今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。

       




人気ブログランキング



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!




オーダーメイドでペットのフィギュアを作ってもらえます
  





ペットのお洋服が買えます!

  





こちらは ニャンコさん の
無添加グレインフリーのカリカリです!!

フランス製グレインフリーのプレミアムキャットフードGRANDS(グランツ) 

  






otenki315 at 12:00|PermalinkComments(0)

2021年01月01日

吉祥天女さまの模写です!美と繁栄の女神様!


1月1日吉祥天女ブログ用




今年最初のワードは

『吉祥天女画像』です



薬師寺吉祥天像は、奈良時代の吉祥天の画像で、

奈良県薬師寺に所蔵されています。

1951年、日本の国宝に指定されました。



薬師寺 吉祥天女画像特別公開(国宝の吉祥天) | 奈良 観光 | 奈良ぶら



昨年春に薬師寺の写経会に行ったときに
その存在を知りました!


幾重にも重なった昔の衣装なので
模写するのにかなり苦労しました。



ダイヤ柄の前掛けの下に
何か派手なストライプの柄がチラ見えしてます。
はかまを履いているのかな??

その下の裾布もまた違うストライプだし(/・ω・)/




沢山のひらひらがいったいどこの部分から
出ているのかを考えると
思考停止しそうでした!!






肩に花柄のショールをはおっている様ですが
その上にさらに半透明の羽衣が
ふわーーーっとかかっているのを理解したのは
描き始めてからだいぶ経ってからのことです。
(なるほど~天女さんだしな~)


履いている靴は、数年前に正倉院展で見た
聖武天皇の持ち物と似ています。
こんなんでよく歩けるなと思いました。








もとはインド神話の女神

美と豊穣と幸運を司るラクシュミーさんです。



なので衣装や顔立ちなど
かなり違うんだろうなと思います。



密教では美女の代名詞といわれて
信仰されていました。











家系図はかなり個性的です。
お母さんが鬼子母神さんだからでしょうね。

毘沙門天を夫に持ち5人の子供がいます。




吉祥天女 家系図








京都府木津川市の浄瑠璃寺には

鮮やかな色彩が残された美しい吉祥天の像が
安置されています。



975年4月22日に発行された
初代1000円切手の絵柄に選ばれています。





実はどちらの吉祥天さまもお会いしたことがありません。

次回の公開を楽しみにしています(*‘∀‘)











今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。

       




人気ブログランキング



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!




otenki315 at 20:00|PermalinkComments(0)