健康
2023年04月24日
認知症予防にもなる?ラージボール卓球とは!
中学生のころ卓球部だったこともあり
最近また運動しなくちゃで
卓球を始めました!
卓球が出来る場所を検索していると
近くの体育館では
ラージボール卓球なるもののサークルがありました。
はて
ラージボール卓球??
存在すら知らなかったわ!!

アドビのFireflyに描いてもらった卓球するネコ!
白熱した試合をって注文したのですが
なかなかそこまでの表現は伝わらないわ (*´з`)
A)ラージボール卓球の魅力
① 認知症予防に効果的
卓球は、身体と頭脳を同時に使うスポーツです。
目と手の連動性や判断力、反応速度などを鍛えることができます。
ラージボール卓球では、
促進ルールという特別なルールがあります。
促進ルールという特別なルールがあります。
サービスは1本交代で、レシーバーが13回返球するとレシーバー側の得点になるルールです。
ラリーが続くだけで得点になるなんて、
面白いです!!
何回目かを頭の中でカウントしながらゲームするって
なかなかの集中力が必要になりますね!!
これらの要素は、脳の血流を増やし、
神経細胞の活性化や新たな神経回路の形成を
促進することができます。
神経細胞の活性化や新たな神経回路の形成を
促進することができます。
これにより、認知症の予防や改善に役立つと考えられています。
アタマもカラダも大忙し!!ってところでしょうか (*^▽^*)
アタマもカラダも大忙し!!ってところでしょうか (*^▽^*)
② 初心者でも楽しめる
ラージボール卓球は、ボールが大きくて遅いので、
初心者でも打ちやすく楽しめます。
初心者でも打ちやすく楽しめます。
また、ラケットや台も通常の卓球と同じものを使えますし、
特別な服装や靴も必要ありません。
特別な服装や靴も必要ありません。
気軽に始められるスポーツです。
カラフルなウェアや靴を使うのも
楽しいですよね!!
カラフルなウェアや靴を使うのも
楽しいですよね!!
③ 幅広い年代や体力に対応できる
ラージボール卓球は、幅広い年代や体力に対応できるスポーツです。
子どもから高齢者まで楽しめますし、
運動量も調整できます。
また、男女や年齢差に関かわらずに楽しくプレーできます。
仲間や家族と一緒に楽しむこともできます。
実際私が通っている、卓球場では、
かなり年上の皆さんが
グループで白熱した試合をされています!!
かなり年上の皆さんが
グループで白熱した試合をされています!!
B) ラージボール卓球のルール
ラージボール卓球のルールには
「レクリエーションルール」と「競技大会ルール」の2種類あります。
簡単にレクリエーションルールを解説します!
「レクリエーションルール」と「競技大会ルール」の2種類あります。
簡単にレクリエーションルールを解説します!
①ボールは直径44mmのものを使います。
色は白またはオレンジです。
一見して分かりにくいのですが、こうやって並べてみると
かなり大きさが違いますね!!
左の白いボールが通常サイズ、右のオレンジ色がラージボールです。

また打った時の音が何とも言えない可愛らしい音なんですよね(*'▽')
卓球独特の乾いたカツーーンという音じゃなく、電子音というか
おもちゃっぽいというイメージの面白い音でした。
一見して分かりにくいのですが、こうやって並べてみると
かなり大きさが違いますね!!
左の白いボールが通常サイズ、右のオレンジ色がラージボールです。

また打った時の音が何とも言えない可愛らしい音なんですよね(*'▽')
卓球独特の乾いたカツーーンという音じゃなく、電子音というか
おもちゃっぽいというイメージの面白い音でした。
②サービスは1本交代で行います。
サービスはボールを手のひらに乗せて高く投げ上げ、落ちてくるボールを打ちます。
サービスはボールを手のひらに乗せて高く投げ上げ、落ちてくるボールを打ちます。
サービスは相手コートのどこにでも打っても構いません。
③促進ルールがあります。
レシーバーが13回返球すると
レシーバー側の得点になるルールです。
レシーバー側の得点になるルールです。
促進ルールは、ラリーを長く続けることを目的としています。
④ゲームは11点先取で行います。
2点差がつかない場合は、10点同士からデュースになります。
デュースになった場合は、1点交代でサービスを行い、1点差がついたらゲーム終了です。
マッチは3ゲーム先取で行います。2ゲーム先取したらマッチ終了です。
C)ラージボール卓球の始め方
ラージボール卓球を始めるには、以下のものが必要です。
ラージボール
卓球台
卓球ラケット 専用のラケットもありますが
通常のものも使えます。
表面のラバーが違うようです。
通常のものも使えます。
表面のラバーが違うようです。
卓球ネット 硬式はネットの高さが15.25㎝なのに対して
ラージボールは17.25㎝と
2cmネットが高いです。
ラージボールは17.25㎝と
2cmネットが高いです。
卓球が出来る施設では無料で貸してくれるところが多いです!!
ラージボール卓球を始めたら、まずは基本的な打ち方や動き方を覚えましょう。
ラージボール卓球では、フォアハンドやバックハンドなどの基本的なストロークや、
サーブやレシーブなどの基本的な技術が必要です。
また、ラリーを続けるためには、相手の打つボールに対応できるように、
足腰の動きや体幹の安定性も大切です。
全国各地にラージボール卓球のサークルやクラブがありますので、
参加してみて下さいね!!
ラケットを持っている方は
ボールがあればすぐに始められます!!
ボールがあればすぐに始められます!!
リンク
私はペンタイプのラケットを使っていたのですが
今回改めて、シェイクハンドのラケットに
挑戦しています!!
最初は難しかったのですが、慣れてくると
バックハンドなどはこちらの方が
断然打ちやすいです!!(*^▽^*)
初心者用おすすめラージボール用ラケット
リンク



これならラバーも貼ってあるので
すぐに始められます!!
アマゾンが最安値です。
ラケットやラバー、ケース、ボールに
メンテナンスキットまでついた
便利なセットです。
リンク



こちらもラバーも貼り済み!
楽天かヤフーが最安値です。

最近のイラストで一番人気なのが
吹き出しのシリーズです!!
以下のリンクから無料ダウンロードしてくださいませ!



データはAI(イラストレーター)
JPG PNGの3種類です。
AIデータは一日1つのみ
JPG(イメージ見本)
PNG(文字無し)
は5つぐらい
無料ダウンロードできます。

今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)










人気ブログランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
otenki315 at 18:00|Permalink│Comments(0)
2023年01月13日
はちみつとシナモンを組み合わせたらとんでもない効果がある!!

ご覧くださりありがとうございます。
気分よく過ごす=健康である
ということで
新年一回目の記事は・・・
健康に良いと言われている
『 はちみつ と シナモン 』
です!
今年一番の超おすすめなのが
はちみつとシナモンの相乗効果です!
はちみつとシナモンはそれぞれ
とても素晴らしい健康効果があることが
様々な研究から分かってきています。
もうこれらを食べていたら
あらゆる病気から
バイバイできちゃいそうです!!
まずはそれぞれの効果を
書き出してみます
はちみつ

花粉が含まれているため
ビタミン、ミネラル豊富で
タンパク質などと合わせ
180種類もの栄養素が含まれているとか。
食べることで
悪玉コレステロール値、
空腹時血糖値が下がる
抗菌、殺菌作用がある
その他
疲労回復
老化防止
美肌効果
など!
効率的に食べるポイント2つ
寝る一時間前にとる・・・

ブドウ糖が寝ている間に疲れをとる
食前に食べると・・・・・

消化不良をケアしてくれる。
注意点は2つ

長時間の過熱で酵素が壊れるので
さめてから入れる

腸内環境が整っていないので
ボツリヌス菌が
増えてしまうおそれあり。
シナモン

5000年の伝統あるインドやスリランカの
アーユルヴェーダや
ヨーロッパ、エジプトで古くから療法として
使われてきたスパイス
強い抗酸化力がある
心臓病、がん、糖尿病、認知症 をおこす
フリーラジカルを中和する
抗炎症作用がある
フラボノイドが抑制することで
がん予防 抗菌作用 心機能アップ
血圧 脂質レベルの低下
神経保護 インスリン抵抗性の改善
などの研究が発表されています。
では本題の~
相乗効果でパワーアップ!
はちみつとシナモンを同時にとることで
これらの機能がアップされるということです。
色んな効果効能があり
それぞれに取り方が説明されていました。



疲労回復作用
毎日大さじ1/2とシナモン少々をとかした水を飲むと
活力が1週間以内に回復する。
ストレス緩和作用
大さじ1のはちみつと小さじ1のシナモンを混ぜて
空腹時にとると身体があたたまり栄養が補給され
血糖値のバランスが整い
ストレスが緩和される
風邪や鼻炎、のどの回復
扁桃腺炎、発声障害など喉のトラブルにも効果あり
大さじ1のはちみつと小さじ1/4のシナモンを
ぬるま湯に溶かして毎日飲む
関節炎の改善
免疫力増強
はちみつは白血球を強くする働きがあるが
シナモンと組み合わせることでより強力な抗菌および
免疫ブースター活性が示された
(ニンニクやショウガにも同様の効果あり)
長寿
大さじ4のはちみつと大さじ1のシナモンを
紅茶3杯にいれて3回飲むと
高齢による害を防ぐ効果や皮膚をきれいにしてくれる
働きがある
コレステロールレベルの低下
大さじ2のはちみつと小さじ3のシナモンを
450gの紅茶に混ぜる
2時間以内に血中コレステロールレベルを10%低下させる
心臓病
心臓発作をおさえ血管再生の効果
胃腸の不調をサポート
胃腸の痛み、胃潰瘍、ガス溜まりを取り除く
胃酸過多、消化不良も軽減
膀胱炎
膀胱内の細菌を殺菌
抗インフルエンザ効果
はちみつに抗インフルエンザ効果があり
シナモンを組み合わせることで
回復が早いという研究報告がある。
胃や骨のガン
大さじ1のはちみつ小さじ1のシナモンを
毎日三回を続けることで上記のガンが完治したとの
報告がある。
(がん細胞の成長抑制効果あり)
その他に
基礎代謝がアップし
血糖値が調節されることで
脂肪燃焼
むくみ緩和
ダイエット効果
抗酸化力が高まるので
細胞の損傷が軽減され
アンチエイジング効果
があるという
血行が促進されるため
抜け毛薄毛予防
がある
以上、
効果効能はあまりにも色々あるのですが
どれが自分と相性がいいのか
試し中です!
はちみつは生はちみつが良い
とされていますが
これは販売効果を狙ってのこと
とも言われています。
しかし
安いものは不純物をあまり
取り除いていない場合もあったり
糖類を添加していたりしてることもあります。
お勧めはやはりオーガニックです!
熱に弱いので、結晶化して白くなっても
電子レンジはNGです。
湯煎でゆっくり溶かしてくださいね!
シナモンはセイロンシナモンがよい
そうです。
これは原産地がスリランカ
となっているので見分けられます。
香りも優しく粒子も繊細です。
中国産などは安いカシアが使用されています。
これには取り過ぎによる健康被害が
報告されているようです。
今回、ご紹介したのはこの動画からです!



今年も皆さまが健康で
楽しく過ごせますように!!(*'▽')

安心の国産の
オーガニック生はちみつです!
リンク
チューブ入りで使いやすいです。
大きいボトルの方がお特になります!
リンク
私が使っているシナモンはこちら
粒子が細かく、袋を開けると粉がボファっと
なるのでご注意!
リンク

バレンタイン用にも使える
ハートの背景を描きました!
以下のリンクから無料ダウンロードしてくださいませ!
データはAI(イラストレーター)
JPG PNGの3種類です。
AIデータは一日1つのみ
JPG PNGは5つぐらい
無料ダウンロードできます。



春らしい色で
水彩調の見出しを描きました!
こちらはピクスタです!



こちらはアドビストックです!




今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)










人気ブログランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
otenki315 at 18:00|Permalink│Comments(0)
2020年08月24日
減農薬の野菜を食べています!農薬嫌なんですけどね。

今回はイラストは白黒の線画のみにしてみました。
先日ムーミン展での原画の線が
すごく味わいがあって感動したので。
でもペンタブレットではどうしても一定の力を入れて
描かないといけないので繊細な表現が出来ませんでした(泣)
道具のせいにしてはいけないけど
紙とペンで実際に描くことも大事だな~と
改めて感じました。
では本題。
今回のワードは 『野菜の農薬』です。
上記のようなこともあり私は
生協さんで減農薬の野菜を毎週買っています。
無農薬とかオーガニックとかではなく 減農薬の野菜って
どうなの?とは思っていました。
しかも減農薬の野菜は 30%とか50%減なのです。
少し物足りない気がしていました。
あるとき、減農薬野菜セットを購入すると
農薬使用回数表なるものが付いてきました。
見て驚きです!

おなじみのキュウリやトマトは
30回も農薬を使用するんですね!
イメージで言うと農薬漬けです。
それぐらい害虫や雑草を取り除くのは大変だということでしょうか。
少し検索してみると トマトやナスなど50回以上
農薬を使用しているという記事もすぐに見つかります。
高くても有機野菜買うべきなんでしょうか。
またはベランダで作るっきゃないのかな~。
農家のでの農薬の使用などについて
詳しくご存じの方がいらしたら教えてくださーい!
生協さんでは、契約農家で、減農薬の野菜を作って
全国に販売しています。
普通の野菜とあまり変わらない価格なので
とても助かっています。
自宅周りには、自転車で5分以内に行ける
スーパーが4件あるんですが
毎週けっこうな数を生協さんで注文しています。
コロスケの影響でスーパーに頻繁に行かなくなったのと
レジ袋が廃止されたので、重いものなども
宅配してもらう方が楽ということもあります。
ラストは生協さんの宣伝みたくなってしまったわ・・。
今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
otenki315 at 20:01|Permalink│Comments(0)