2020年05月12日
これなーんだ!?

不思議なかたちのグッズ見つけました。
フチの角がきれいになめらかに
加工されています。
手のひらサイズ
純銅製
なんとこれで、電車のつり革を
掴むと言うか、引っ掛けるそうです。

手が痛くなりそうです。
他にもこんな時

うーん。
確かにエレベーターのボタンは
ハードル高めですけど
スマホをこれで操作するって
どんなシチュエーションなんでしょか。
アシストフックで検索すると


色々ありました。
生産間に合わないほど
売れているそうな。
みんながマイつり革を持つ
そんな時代になるのでしょうか?
今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
ポチポチしていただけると、励みになります。

人気ブログランキング
皆様と皆様のまわりの方々が幸せでありますように。
2020年05月11日
当たり前に出来ること

今日のワードは
『ラブ 安堵 ピース』 黒澤一樹 著
㈱ラウルズエージェンシー
より
『当たりまえに出来ること』
です。
多くの人は、自分が当たり前に
できることを、大切にするよりも
欠点を改善させることに目が向いてしまう。
なんてもったいないことだろう。
と著者は語ります。
当たり前に出来ることって
言われても色々あるけどな~
と思いますよね。
『やっていて楽しいこと』
これがキーワードだそうです。
これが自分からのサインです。
ココ掘れワンワンです。(笑)
どんどん追及してみましょう!
でもこんなことでいいのか?
と自問自答するのはNGだそうです。
違う結果を引き寄せてしまいます。
『こんなことが出来ないんです!』
とお嘆きのあなた!
大丈夫です!
世の中の人は出来ないことのほうが
多いのです。
それも当たり前です。
だからこそ自分が出来ることは
他の人からは価値あるものに
なるはずなのです。
とお嘆きのあなた!
大丈夫です!
世の中の人は出来ないことのほうが
多いのです。
それも当たり前です。
だからこそ自分が出来ることは
他の人からは価値あるものに
なるはずなのです。
今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
ポチポチしていただけると、励みになります。

人気ブログランキング
皆様と皆様のまわりの方々が幸せでありますように。
2020年05月10日
立体マグロマスク!すご過ぎです!

なに?マグロのコスプレ??
リアルなマグロをマスクにかぶせた
こんな画像を発見しました。

描いてみて思いました。
マグロの後ろ半分は
どうやって頭にくっついてんの?
近畿大学の公式ツイッターで発表されたそうで
作り方も出ています。
実際に、作った人の画像もありました。
やっぱり近大マグロで有名な学校だけに
リアルに作ることが
大事だったんでしょうね~。
ちょっとこわいですね~。
ペーパークラフトPDF、公開されてます



実際作ってみたい方はこちらから
今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
ポチポチしていただけると、励みになります。

人気ブログランキング
皆様と皆様のまわりの方々が幸せでありますように。
2020年05月08日
ロゼッタストーンをドアップで!
今日の気になるワードは
『ロゼッタストーン』です。
教科書でこれの小さい写真見ましたよね。
いったい何の科目だったかも忘れるぐらい昔の話ですが。
今 大英博物館のサイトで無料公開中なんです。
(他に400万件の作品が見られるそうです。
そんなにあるんですか!)
The British Museum コレクションオンライン
ロゼッタストーンの説明をウィキペディアより
↓ ↓ ↓

2200年前のエジプトにあったもので
3つの言葉で同じ内容が書かれていたけど
解読には発見後何十年もかかったそうです。
復元予想図も公開されています。

石の上のほうが随分と欠けています。
装飾されていたんですね~。
こちらからは
3Dでドアップ画像を見られます!
↑ ↑ ↑
くるくる回せまーす🎵
石の材質なんかも楽しめます。
PCの方がきれいにみえます。
そもそのエジプトの碑文がなんでイギリスにあるのでしょうか?
その昔 ナポレオンがエジプトに遠征してフランスに持ち帰り
その後 イギリス軍がエジプトに上陸してフランスを降伏させて
ロンドンに持ち込んだ、とあります。(;´・ω・)
武力で持ち去ったものを博物館や美術館に展示するの
そろそろ止めて元の場所に返したらいいのに。
(大事に保管されたという側面もありますが)
未だに戦争の戦勝パレードなんてやっている
勝ち組国家の考え方も変わってくるといいのにな。
今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
ポチポチしていただけると、励みになります。

人気ブログランキング
皆様と皆様のまわりの方々が幸せでありますように。
2020年05月06日
足るを知るって そゆこと?

今日のワードは
『ラブ 安堵 ピース』 黒澤一樹 著
㈱ラウルズエージェンシー より
『足るを知る』
です。
この本は「老子道徳経」を今風に
読みやすくアレンジして翻訳されていますが
やっぱりちょっと難しいという印象です。
『足るを知る』という言葉はなんとなく
皆さん聞いたことがあると思いますが
老子先生のことばだったんですね。
『欠乏感がない』というのは
なんとも安心感のある言葉ですね。
『常に充足して満ち足りている』
ということなんだそうです。
無い所にフォーカスするのではなく
『自分が満足している部分に気づく』
という意味なんですね。
とはいっても、私は 欠乏部分に
日夜奔走してしまっています。
時々でも思い出すよう努力してみます。
今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
ポチポチしていただけると、励みになります。

人気ブログランキング
皆様と皆様のまわりの方々が幸せでありますように。