2021年03月
2021年03月13日
霊獣 白澤(はくたく)!病魔退散!!!漢字ばっかりだ~!

聖徳太子が開いた四天王寺(大阪市天王寺区)の
阿弥陀堂で、想像上の霊獣の
「 白 澤( はくたく)」
の彫刻がみつかりました。
病魔を退散させる力をもつとされた
想像上の霊獣です。
その名は「白沢(はくたく)(白澤)」。
コロナ禍の世界を救うべく
このタイミングで現代に現れたのかな?


2月8日 朝日新聞の記事より
今回、四天王寺で発見された白澤さんの彫刻と
江戸時代中期ごろに描かれた
掛け軸(Wikipediaより)の白澤さんを
の彫刻がみつかりました。
病魔を退散させる力をもつとされた
想像上の霊獣です。
その名は「白沢(はくたく)(白澤)」。
コロナ禍の世界を救うべく
このタイミングで現代に現れたのかな?



四天王寺の南西部分に位置する阿弥陀堂で
正面に掲げられた看板の後方は、
これまで詳しくみたことがなかったが、
目を凝らすと白い胴体が現れたという
「たまに見かける麒麟(きりん)の彫刻かな」。
角度を変えて確認するため看板の反対側にまわり、
記録を残そうと持っていたカメラでズームをかけると、
人間の顔があった。
「初めて見る動物」だった。
これまで詳しくみたことがなかったが、
目を凝らすと白い胴体が現れたという
「たまに見かける麒麟(きりん)の彫刻かな」。
角度を変えて確認するため看板の反対側にまわり、
記録を残そうと持っていたカメラでズームをかけると、
人間の顔があった。
「初めて見る動物」だった。

2月8日 朝日新聞の記事より
今回、四天王寺で発見された白澤さんの彫刻と
江戸時代中期ごろに描かれた
掛け軸(Wikipediaより)の白澤さんを
合わせて2で割って、キャラ化したのが





今回のトップ画像のイラストです!!





白沢は、中国に伝わる瑞獣の一種で
現代の日本においては
旧字体で「白澤」と表記されることもある。
現代の日本においては
旧字体で「白澤」と表記されることもある。
人間の言葉を解し万物の知識に精通するとされ、
その姿を描いた図画は魔除けとして用いられた。
ということです。
さて

茨城県古河市のHPに
何と塗り絵がありました!!
それなりにちょっと怖いです~!
上のサイトでダウンロードできます。
このぬり絵は、『旅行用心集』
という旅の手引き書からのもので
この図を懐中にすれば、
山海の災難と病魔から
自身を守る!という
旅の安全を願うために信仰されていたようです。
白澤は、邪悪なものから身を守るものと
されてきたんですね!
令和の日本も守ってね!

聖徳太子は1400年前に
四天王寺をひらいたとされています。
しかし戦争でなんども被災しています。
聖徳太子の事を記した書物は
残っていないと言われていますが・・・。
その姿を描いた図画は魔除けとして用いられた。
ということです。
リンク
さて
江戸時代後期、白澤は、
人々の間でもてはやされます。
よく知られているものは、おおかた人面牛身で、
顔と両脇腹にそれぞれ三ずつのあわせて九つの眼を持ち、
頭と背に角が六本生えているといったものです。
人々の間でもてはやされます。
よく知られているものは、おおかた人面牛身で、
顔と両脇腹にそれぞれ三ずつのあわせて九つの眼を持ち、
頭と背に角が六本生えているといったものです。

茨城県古河市のHPに
何と塗り絵がありました!!
それなりにちょっと怖いです~!
上のサイトでダウンロードできます。
このぬり絵は、『旅行用心集』
という旅の手引き書からのもので
この図を懐中にすれば、
山海の災難と病魔から
自身を守る!という
旅の安全を願うために信仰されていたようです。
白澤は、邪悪なものから身を守るものと
されてきたんですね!
令和の日本も守ってね!

聖徳太子は1400年前に
四天王寺をひらいたとされています。
しかし戦争でなんども被災しています。
聖徳太子の事を記した書物は
残っていないと言われていますが・・・。
リンク



聖徳太子直筆の予言の書があるという!
その名は『未来記』!
聖徳太子はその中で
日本の滅亡とそれを避ける方法
を記しているといいます。
四天王寺にあるとされたそれらは
どこで発見されたのか?
歴史や由緒をたどるそれらの秘儀は、
小説という形をとって世に出されました。
混沌とする現在、
読んでおくべき本なのかなと思います。
これもまた信じるかどうかは
あなた次第ってやつですね!

オーダーメイドでペットのフィギュアを作ってもらえます



ペットのお洋服が買えます!



今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!