2023年02月
2023年02月17日
法隆寺!薬師如来坐像の秘密!!!??

今日の話題は
『 法隆寺 薬師如来坐像 』
です!!
法隆寺といえば世界遺産!
敷地は広大で沢山の仏様が祀られています。

金堂(左)と五重塔(右)
その中でも今回 特に注目したのが
薬師如来さんです!

Wikipediaより
実物はとても地味目な印象です。
面長の顔は現代人と似ています。
今回は飛鳥時代といえば?
と勝手なイメージでブルーとブラウンで
描いてみました。
薬師如来像の後ろにある光背裏面の銘文に
法隆寺創建の由来が刻まれています。

銘文の拡大図

それによれば太子の父、用明天皇が
自らの病気平癒を願い、
自らの病気平癒を願い、
寺と薬師如来を作ることを請願されましたが
完成を見ることなく崩御されました。
完成を見ることなく崩御されました。
その後推古天皇と太子がその遺志を継ぎ、
推古15年(607)完成させたと記されています。
推古15年(607)完成させたと記されています。
ここでの『太子』が現在、聖徳太子と
呼ばれている存在と云われています。
しかしですよ
法隆寺の御本尊
(中心の仏様)は
この薬師如来さんではなく
金堂の中心におられる
釈迦如来さんだそうです。
(下の写真の左側)

こんな風に並んでおられます。
釈迦如来さん(左)と 薬師如来さん(右)とは
釈迦如来さん(左)と 薬師如来さん(右)とは
アタマのホツホツ以外は
一見してそっくりに見えます。(*^▽^*)
(まあどの仏像も同じく見えなくもないですが)
一見してそっくりに見えます。(*^▽^*)
(まあどの仏像も同じく見えなくもないですが)
釈迦如来さんの光背の裏面には
推古30年(622)に聖徳太子が発病され、
その病気平癒を願って太子等身の像が、
造られたと刻まれています。
つまりこの像は、
釈迦の像でありながら
聖徳太子その人の像でもあるわけで、
聖徳太子その人の像でもあるわけで、
法隆寺が太子菩提の寺
でもあることを物語っています。
でもあることを物語っています。
まあどちらがご本尊でもおかしくない
由緒書きですね。
しかし「日本書紀」天智9年(670)の条に
法隆寺がすべて焼失したと記されており、
法隆寺がすべて焼失したと記されており、
現在の法隆寺はその後の再建と考えられています。
釈迦三尊像と薬師如来坐像の建造年度
またその台座についても
制昨年度が違っていたりと
諸説さまざます。
という訳で
法隆寺の元々の御本尊は
金堂の中央に座している
釈迦三尊像ではなく
この
薬師如来坐像
ではないか!!
という説も大いにありうるな~と
感じました!



で、ここからが
今回の大事なポイントです!
飛鳥時代の仏様たちは
実際に私たちの家に来て
救って下さるのだそうです!
なんとありがたい!!



著者の桜井識子さんは神仏の声が聞こえる方です!
平安時代以降の日本の仏様は
仏像から仏様の世界につながる道が
あるといいます。
それに対して
飛鳥時代の大陸から来た仏教では
仏さまは
フットワーク軽く草履をはいておられて
人々を救いにおもむかれる
のだそうです!!
来てくれるってなんか親近感ですよね!!
信じるかどうかは
まあ
あなた方しだいです!!!
というところですが(*'▽')
詳しくはこの中に!!



リンク
楽天は送料無料や中古本があります!
薬師如来坐像をよく見たい方はこちらから
アルカイックスマイルをどうぞ!



奈良国立博物館の展示です
写仏したくなった方はこちら!
ラインナップがしぶいです!



リンク

トップ画像のイラストは
アドビストックにてダウンロード出来ます!
こちらはピクスタです!
無料ダウンロードはこちら!
春のふんわり系イラストです!
データはAI(イラストレーター)
JPG PNGの3種類です。
AIデータは一日1つのみ
JPG(イメージ見本)
PNG(文字無し)
は5つぐらい
無料ダウンロードできます。




今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)










人気ブログランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!