2023年04月
2023年04月24日
認知症予防にもなる?ラージボール卓球とは!
中学生のころ卓球部だったこともあり
最近また運動しなくちゃで
卓球を始めました!
卓球が出来る場所を検索していると
近くの体育館では
ラージボール卓球なるもののサークルがありました。
はて
ラージボール卓球??
存在すら知らなかったわ!!

アドビのFireflyに描いてもらった卓球するネコ!
白熱した試合をって注文したのですが
なかなかそこまでの表現は伝わらないわ (*´з`)
A)ラージボール卓球の魅力
① 認知症予防に効果的
卓球は、身体と頭脳を同時に使うスポーツです。
目と手の連動性や判断力、反応速度などを鍛えることができます。
ラージボール卓球では、
促進ルールという特別なルールがあります。
促進ルールという特別なルールがあります。
サービスは1本交代で、レシーバーが13回返球するとレシーバー側の得点になるルールです。
ラリーが続くだけで得点になるなんて、
面白いです!!
何回目かを頭の中でカウントしながらゲームするって
なかなかの集中力が必要になりますね!!
これらの要素は、脳の血流を増やし、
神経細胞の活性化や新たな神経回路の形成を
促進することができます。
神経細胞の活性化や新たな神経回路の形成を
促進することができます。
これにより、認知症の予防や改善に役立つと考えられています。
アタマもカラダも大忙し!!ってところでしょうか (*^▽^*)
アタマもカラダも大忙し!!ってところでしょうか (*^▽^*)
② 初心者でも楽しめる
ラージボール卓球は、ボールが大きくて遅いので、
初心者でも打ちやすく楽しめます。
初心者でも打ちやすく楽しめます。
また、ラケットや台も通常の卓球と同じものを使えますし、
特別な服装や靴も必要ありません。
特別な服装や靴も必要ありません。
気軽に始められるスポーツです。
カラフルなウェアや靴を使うのも
楽しいですよね!!
カラフルなウェアや靴を使うのも
楽しいですよね!!
③ 幅広い年代や体力に対応できる
ラージボール卓球は、幅広い年代や体力に対応できるスポーツです。
子どもから高齢者まで楽しめますし、
運動量も調整できます。
また、男女や年齢差に関かわらずに楽しくプレーできます。
仲間や家族と一緒に楽しむこともできます。
実際私が通っている、卓球場では、
かなり年上の皆さんが
グループで白熱した試合をされています!!
かなり年上の皆さんが
グループで白熱した試合をされています!!
B) ラージボール卓球のルール
ラージボール卓球のルールには
「レクリエーションルール」と「競技大会ルール」の2種類あります。
簡単にレクリエーションルールを解説します!
「レクリエーションルール」と「競技大会ルール」の2種類あります。
簡単にレクリエーションルールを解説します!
①ボールは直径44mmのものを使います。
色は白またはオレンジです。
一見して分かりにくいのですが、こうやって並べてみると
かなり大きさが違いますね!!
左の白いボールが通常サイズ、右のオレンジ色がラージボールです。

また打った時の音が何とも言えない可愛らしい音なんですよね(*'▽')
卓球独特の乾いたカツーーンという音じゃなく、電子音というか
おもちゃっぽいというイメージの面白い音でした。
一見して分かりにくいのですが、こうやって並べてみると
かなり大きさが違いますね!!
左の白いボールが通常サイズ、右のオレンジ色がラージボールです。

また打った時の音が何とも言えない可愛らしい音なんですよね(*'▽')
卓球独特の乾いたカツーーンという音じゃなく、電子音というか
おもちゃっぽいというイメージの面白い音でした。
②サービスは1本交代で行います。
サービスはボールを手のひらに乗せて高く投げ上げ、落ちてくるボールを打ちます。
サービスはボールを手のひらに乗せて高く投げ上げ、落ちてくるボールを打ちます。
サービスは相手コートのどこにでも打っても構いません。
③促進ルールがあります。
レシーバーが13回返球すると
レシーバー側の得点になるルールです。
レシーバー側の得点になるルールです。
促進ルールは、ラリーを長く続けることを目的としています。
④ゲームは11点先取で行います。
2点差がつかない場合は、10点同士からデュースになります。
デュースになった場合は、1点交代でサービスを行い、1点差がついたらゲーム終了です。
マッチは3ゲーム先取で行います。2ゲーム先取したらマッチ終了です。
C)ラージボール卓球の始め方
ラージボール卓球を始めるには、以下のものが必要です。
ラージボール
卓球台
卓球ラケット 専用のラケットもありますが
通常のものも使えます。
表面のラバーが違うようです。
通常のものも使えます。
表面のラバーが違うようです。
卓球ネット 硬式はネットの高さが15.25㎝なのに対して
ラージボールは17.25㎝と
2cmネットが高いです。
ラージボールは17.25㎝と
2cmネットが高いです。
卓球が出来る施設では無料で貸してくれるところが多いです!!
ラージボール卓球を始めたら、まずは基本的な打ち方や動き方を覚えましょう。
ラージボール卓球では、フォアハンドやバックハンドなどの基本的なストロークや、
サーブやレシーブなどの基本的な技術が必要です。
また、ラリーを続けるためには、相手の打つボールに対応できるように、
足腰の動きや体幹の安定性も大切です。
全国各地にラージボール卓球のサークルやクラブがありますので、
参加してみて下さいね!!
ラケットを持っている方は
ボールがあればすぐに始められます!!
ボールがあればすぐに始められます!!
リンク
私はペンタイプのラケットを使っていたのですが
今回改めて、シェイクハンドのラケットに
挑戦しています!!
最初は難しかったのですが、慣れてくると
バックハンドなどはこちらの方が
断然打ちやすいです!!(*^▽^*)
初心者用おすすめラージボール用ラケット
リンク



これならラバーも貼ってあるので
すぐに始められます!!
アマゾンが最安値です。
ラケットやラバー、ケース、ボールに
メンテナンスキットまでついた
便利なセットです。
リンク



こちらもラバーも貼り済み!
楽天かヤフーが最安値です。

最近のイラストで一番人気なのが
吹き出しのシリーズです!!
以下のリンクから無料ダウンロードしてくださいませ!



データはAI(イラストレーター)
JPG PNGの3種類です。
AIデータは一日1つのみ
JPG(イメージ見本)
PNG(文字無し)
は5つぐらい
無料ダウンロードできます。

今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)










人気ブログランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
https://lit.link/kontamu315design
マイプロフィールです!!