2023年06月
2023年06月21日
【 おざなり or なおざり?】 意味を間違えがちな日本語!!
おざなりとなおざりは、
どちらもいい加減な対応を意味します。
① 意味の違いについて
どちらもいい加減な対応を意味します。
① 意味の違いについて
おざなりは、いい加減であっても
何らかの対応をすることを指します。
一方、なおざりは、
多くの場合
何の対応もしないことを指します。
例えば、「仕事をおざなりにする」という場合、
仕事はいい加減に行われますが、
何らかの成果は出されます。
仕事はいい加減に行われますが、
何らかの成果は出されます。
一方「仕事をなおざりにする」という場合、
仕事はほとんど行われず、
成果も出されません。
② 語源について
「おざなり」は、
「 御座(敷)の形<なり> 」
「 御座(敷)の形<なり> 」
を縮めたものです。
この言葉は19世紀初めには使われ始めていますが、
宴会の席(御座敷)などで
宴会の席(御座敷)などで
表面的に形ばかりを取り繕った言動
のことを指したものと推測されます 。
『おざなり』は ござの形なり~!
となります!
のことを指したものと推測されます 。
『おざなり』は ござの形なり~!
となります!
一方、「 なおざり 」
はもう少し歴史の古い言葉で、
はもう少し歴史の古い言葉で、
10世紀には使用例が見られます。
この言葉の語源にはいくつか説があるのですが、
その1つに「なほ(直・猶)+さり(去)」
というものがあります。
その1つに「なほ(直・猶)+さり(去)」
というものがあります。
「なほ」は「そのまま何もせずにいること」、
「去り」は「遠ざける」という意味がありますから、
「去り」は「遠ざける」という意味がありますから、
ここから想像すると
「なおざり」は
「何もしないで距離を置いておく(放っておく)」
「なおざり」は
「何もしないで距離を置いておく(放っておく)」
というのが出発点だった、
と言えるかもしれません 。
と言えるかもしれません 。
『なおざり』何もせんと去り~ ます!
ってことでしょうか!!
語源と意味は理解しましたが
ではでは
どんな漢字!?
を書くのでしょうか??
③ 漢字について
「おざなりは」語源のところででてきた
そのまんまで
御座形
ござの形ですね!
ござの形ですね!
「なおざり」は
等閑
とうかん?
読めない!!
それもそのはず
平安時代の書物にまで載っていた、
とっても古い言葉なので
当て字が使われています。
とうかん
とも
なおざり
とも読めるようです。
難しい単語や言葉は
どんどん使われなくなって
消えていきます。
また間違った使い方も
大勢がしていけば
それが普通になったりもしてきます。
まさに言葉は生きています!

言葉には色んな力がありますね。
江原さんは
言霊(ことだま)
と表現されています!
自分や世界を見る
まなざしが変化してきます!!



リンク
人は誰しも弱い存在です。
繊細さんが楽に楽しく生きていける
そんな技が沢山かかれています!!



リンク
子供たちと一緒に色んな
『 似ているけど違うもの 』
をさがしてみよう!
そんな楽しい絵本です!
アマゾン電子版の方が少し安いです!



リンク

夏っぽいイラストを描きました
以下のリンクから
無料ダウンロードしてくださいませ!



ほんわか系背景です!



使いやすそな矢印なんかも
作ってみました!



データはAI(イラストレーター)
JPG PNGの3種類です。
AIデータは一日1つのみ
JPG(イメージ見本)
PNG(文字無し)
は5つぐらい
無料ダウンロードできます。

今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)










人気ブログランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!