2023年11月
2023年11月04日
安野光雅展 あべのハルカス美術館!
安野光雅展は、
2023年9月16日(土)から2023年11月12日(日)まで
2023年9月16日(土)から2023年11月12日(日)まで
あべのハルカス美術館で開催されています。
安野光雅さんは、島根県津和野町に生まれた
画家、絵本作家、装丁家。
画家、絵本作家、装丁家。
半世紀以上にわたり多彩な活躍を続けられました。
絵本のデビュー作『ふしぎなえ』から、
近年の大作『繪本 三國志』まで、
やさしく、美しく、
やさしく、美しく、
ユーモアと不思議にあふれた
安野ワールドを堪能出来ました。
安野ワールドを堪能出来ました。
その中から3つの絵本を中心に
紹介していきます!
天地が逆さまになったり、
水道から流れ出した水が川になったりする
不思議な現象だったり、
不思議な現象だったり、
小人たちが案内役として登場し
ついつい絵の中に引き込まれてしまいます!
ついつい絵の中に引き込まれてしまいます!
『もりのえほん』では
森の中の木々や茂みのなかに
色んな動物が隠れて描かれています。
かば ネコ 蛇 チーター
カエル おおかみ やぎ
などがみつかりました!
答えはこちら



もう一枚!
ねこ 鳩 ダチョウ
などが隠れていました!
たぶんもっと沢山描かれていると
思うのですがわかりませんでした。
答えはこちら



安野さんは、
世界各地の風景も多く描いています。
世界各地の風景も多く描いています。
1963年に初めてヨーロッパを訪れ、
その後も各国を旅しながら
このシリーズは全部で10冊ありその後も各国を旅しながら
海外でも高い評価を得ているそうです。
細かい線画で描かれた彼の作品は、
柔らかな色彩で着色され
季節を感じる空気感があり、
柔らかな色彩で着色され
季節を感じる空気感があり、
その風景からは土地の香りが
漂ってきます!
漂ってきます!
沢山の人々が働く様子や釣りを楽しむ人
煙突の上には花嫁さんの姿も見えます。
こまかな描写を見るのも
とても楽しかったです!!
人を楽しませる!
そんな視点で描かれていますね。
「スケッチをするということは、
楽譜を見て演奏しているような感じ。
風景という楽譜があって、それを演奏している、
楽譜を見て演奏しているような感じ。
風景という楽譜があって、それを演奏している、
そういうのに一番近い。」
と作者は語ります。
と作者は語ります。
「風景を集中してじっと見つめていると、
遠くの木々がざわめいているのがわかる、
遠くの木々がざわめいているのがわかる、
などということはよくあります。
全神経を集中すると見えてくる、
聞こえてくるものがあるということなんです。」
聞こえてくるものがあるということなんです。」
自然と一体となる!!
絵を描くというのは
そんな一面がありますね!!
今回はロンドンから日本に帰省中の
ブログ友達と行って来ました!!
彼女のブログはこちらから!



会話禁止のプラカードを持った
お姉さんににらまれながらも
あーだこーだと
絵をのぞき込んではしゃべってしまいました!!
ハルカス美術館の上の17階の
景色がよいカフェでお茶しました!!
残念ながらこの日は雨模様で窓の外に
大阪の街並みから東側に横たわる
生駒山までよく見えるはずだったんですが~。
晴れてたらこんな感じ!!
ハルカス美術館!
晴れてる日はこのカフェがお勧めです!!
ふしぎなえ
リンク
もりのえほん (大判)です!
みんなで囲んで 楽しく動物をさがそう!!
リンク
旅の絵本は10巻セットで!
なら送料無料です!
リンク

秋に使えそうな フレームや見出しの
イラストを描きました!!
以下のリンクから無料ダウンロードしてくださいませ!
データはAI(ベクター)
JPG PNGの3種類です。
AIデータは一日1つのみ
JPG(イメージ見本)
PNG(文字無し)
は5つぐらい
無料ダウンロードできます。




ブログ・アフィリエイトの
記事作成に特化したAIツールです!
今どきだな~~!

無料プランもあります!
一か月で一件しか使えないけど
面白そうなので
試してみようかな~~!!



はぴたす いつもここから買い物しています!
今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)










人気ブログランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
https://lit.link/kontamu315design
私についてはこちらから