2025年01月
2025年01月28日
2月カレンダー 節分の意味は何だろう?
このカレンダーは
クリックしてダウンロードできます!
PCの壁紙サイズです!
を作成しました。
バレンタインデーをイメージして
作成しました!
今回は背景を自分で描き
猫とボックスはAIに
描いてもらっています。
なのでちょっとリアルなネコさんです。
よろしければ
ダウンロードして
使って下さいませ
(別途 他所への再配布は
ご遠慮ください)
しかし!
今日の話題は
『 節 分 』
です!
節分の起源と歴史
節分の起源は古代中国にさかのぼり、
日本に伝わったのは平安時代とされています。
当時は、季節の変わり目に
悪霊を追い払うための儀式
が行われていました。
節分は「季節を分ける」という意味があり、
立春、立夏、立秋、立冬の
前日に行われる行事です。
現在では主に立春の前日に
行われることが一般的です。

豆まきの意味と方法
節分といえば、豆まきが欠かせません。
豆まきは、悪霊を追い払うための儀式であり、
家の中や外に豆をまくことで、
邪気を払うとされています。
豆を選んだ理由としては
豆には精霊が宿るとされている
中国の医学書に「大豆は鬼毒を殺し、痛みを止める」
と書かれている
豆が「魔滅(魔を滅する)」に通じる
などが挙げられています。
豆まきに使われる豆は、炒った大豆が一般的です。
これは、生の豆をまくと芽が出てしまい、
縁起が悪いとされているためです。
すなわち
邪気が芽吹くことを防ぐ
ためだそうです。
また、豆まきの後には、
年の数だけ豆を食べる習慣もあります。
これには、
健康と長寿を願う意味
が込められています。

恵方巻きの由来と食べ方
節分には、恵方巻きを食べる習慣もあります。
節分の日にその年の恵方(吉方位)
を向いて食べると、
無病息災や商売繁盛のご利益がある
とされています。
恵方とはその年の歳神様がいる方角で、
その方角を向いて恵方巻きを食べると
縁起が良いとされています。
恵方には
東北東、西南西、南南東、北北西
の4つの方角があります。
2025〜2029年の節分の日と恵方は次のとおりです。
2025年2月2日(日)西南西
2026年2月3日(火)南南東
2027年2月3日(水)北北西
2028年2月3日(木)南南東
2029年2月2日(金)東北東
恵方巻きの由来は諸説ありますが、
大阪の商人が商売繁盛を願って
始めたとされる説が有力です。
昔、職場の同僚で関東出身の人は、
この恵方巻を知りませんでした。
話をしても『へーそうなんだ』と
興味無さげでしたが
コンビニで宣伝するようになり、
あっという間に広まりました。
恵方巻きは、
具材をたっぷりと巻いた太巻き寿司で、
切らずに一本丸ごと食べるのが特徴です。
これは、縁を切らないように
するためとされています。

節分の鬼とその役割
節分には、鬼が登場することが多いです。
鬼は、悪霊や災いの象徴とされており、
豆まきによって追い払われます。
地域によっては、
鬼役を務める人が家々を回り、
豆を投げられるという風習もあります。
鬼は、悪霊を追い払うための象徴であり、
節分の重要な要素となっています。
節分という行事には
悪霊や邪気を払う
という意味が
込められていますね。
そして豆や太巻きは
長寿や健康を願う
思いが込められた
習慣だと言えます。
古来から日本では
目に見えない悪いものを払い
良きものを引き寄せよう!
という様々な工夫が
なされてきたのですね。
宗教観を持たないと言われる
日本に住む人々ですが、
自分自身の五感以外のアンテナも広げ
自然の中にあり、共に生きてきた
そんな長い歴史と知恵を
知ることが出来る
と感じました。

今回の背景に使った画像はこちら



以下のリンクから
無料ダウンロードしてくださいませ!
データはAI(イラストレーター)
JPG PNGの3種類です。
AIデータは一日1つのみ
JPG(イメージ見本)
PNG(文字無し)
は5つぐらい
無料ダウンロードできます。



バレンタインのイメージイラスト





ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)










人気ブログランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
https://lit.link/kontamu315design
私についてはこちらから