クリスマス

2024年12月02日

12月カレンダー!最後に運気を上げて行くには?!



20241129-クリスマス背景 ねこ ブログ用




このカレンダーは
クリックしてダウンロードできます!
PCの壁紙サイズです!






ランキングに参加しています
一日一回ポチって下さると
   モチベアップします!



人気ブログランキング


にほんブログ村 イラストブログ 動物イラストへ

にほんブログ村


このブログ記事には
プロモーションが含まれています。




『 12月カレンダー 』 


を作成しました。



よろしければ
ダウンロードして
使って下さいませ

(別途  他所への再配布は
ご遠慮ください)



ニャンコ無しバージョンです!

  


20241129-クリスマス背景 トナカイ ブログ用








さて 12月 !


色々イベントが目白押しですね!!

私はその中でも
冬至が来るのを楽しみにしています。

何故かというと

冬至の日を過ぎると
どんどんと
日が長くなるからです!!!



なんだか、この先
希望しかない!!
という気持ちになれるからです。


冬至について簡単に
まとめてみました。




1. 冬至について

• 2024年は12月21日(土曜)に冬至を迎えます

• 1年で最も日が短い日であり、
北極圏では完全に日が昇らない日となります

• 「一陽来復」の日とも呼ばれ、
この日を境に日が長くなり始め、

運気も上昇すると言われています




やっぱり運気が上がるんですね!!
これはその運気に
乗っからないとですね!




2. 冬至とセロトニン

• 太陽光を浴びることで
「幸せホルモン」と呼ばれる
セロトニンが分泌されます

• 日照時間が減少する12月は、
セロトニン不足により
「冬季鬱」のリスクが高まります


さてそれは困りました!
昔の人々は
この様に対応していました。


  


3. ゆず湯の伝統と効能

冬至の日の伝統行事として
行われる習慣です


ゆずは
ビタミンCが豊富で、
肌の保水性を高め、老化防止に効果的

血行促進と冷え性の緩和
香りにはリラックス効果があります



冬至ゆず



またゆず湯は
身を清める禊の行事として
始まりました


冬が旬のゆずは香りも強く
身を清めるのに最適で、
「運盛り」の前に身を清めるために
ゆず湯に入るという説があります。






またその他にも
以下の様な意味が知られています。



邪気払い

健康祈願

語呂合わせ
(冬至=湯治、ゆず=融通)

湯治とは
病気を治したり
体調を整えたりする目的で
温泉に入ることです。

融通には、
「ゆず湯に入って、融通が利いて
うまく行きますように」
という願いが込められているそうです






言葉には力が宿ると
信じられているので
この語呂合わせは
とても大事な事なのです!!




冬至ゆず湯



これが分かったら、もう
ゆず湯に入らなきゃ!
もったいない!!


そんな気分になってきました!





1075452


冬のイラストを
沢山描きました!




以下のリンクから
無料ダウンロード
してくださいませ!




データはAI(イラストレーター)
JPG PNGの3種類です。

AIデータは一日1つのみ
JPG(イメージ見本)
PNG(文字無し)
は5つぐらい
無料ダウンロードできます。

  




     




     



     



     



     



     





こちらはアドビストック
無料トライアルで
10点まで無料ダウンロード
出来ます!!



  











1075452



202308161644085733


   
はぴたす いつもここから買い物しています!




1075452


イラストACの
私コンタムのページです!!

  


21年08月08日 ワクチンとねこ (2)


イラストや写真を無料ダウンロードできます!
私のイラストも登録していますよ!!
  

 無料イラスト素材【イラストAC】







今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)


       




人気ブログランキング


にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアルメッセージへ  いやされる記事が色々あります~

にほんブログ村


にほんブログ村 イラストブログ 動物イラストへ かわいい動物イラストやマンガの記事があります~

にほんブログ村





今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!





https://lit.link/kontamu315design

私についてはこちらから






 

otenki315 at 19:00|PermalinkComments(0)

2021年12月13日

クリスマスカードを描きました。クリスマスカードの起源とは?!


21年12月12日クリスマスカード



今日のワードは

『クリスマスカード』です


昨年はネコのイラストをカードにしましたが

今年はクリスマスのモチーフを使ったカードを描きました。

イラストACで無料ダウンロードして

使ってくださいね!!

こちらから~入ってって~~!

      

     


色違い~~
      

     

白ベースが一番人気です~
      

     




同じモチーフを使いまわしてこんなものも作りました。

      


     




去年のクリスマスはこんな青い目のニャンコさん
の記事を書いています。
       

     







クリスマスカード 

の起源について調べてみました。





15世紀には、彫刻家の彫った木版で印刷された
宗教絵画のようなものに、
クリスマスの挨拶が添えられたものがあったようです。




その後の


クリスマスカードの起源としては、1843年になります。
イギリスのビクトリア・アルバート美術館の
ヘンリー・コール館長が2000枚作成して
販売したのが最初といわれています。






1枚1シリングで販売されたとあります。
当時の1シリングは2500円ぐらいだったらしく
値段のせいか、半分が完売したという記録があります。




イギリスの郵便制度は16世紀ごろから一般に広がり
彼、ヘンリー・コール卿は
1840年に世界初となる切手であるブラックペニーの
製作の手助けをしています。

 彼が郵便事業に関わったお陰で、
クリスマスカードが普及したのかもしれません。






日本の郵便制度はどんなものだったのでしょうか?


日本では江戸時代、

飛脚というものが存在しました。




東京  大阪 間を3日で配達したそうです 

一人で走った訳ではなくて57か所の宿場で
リレー形式で交代で配達したのだそうです。

それなら出来そうですね。

3日で届ける料金は一番高く、
数十万かかったといいます。


当時の馬はこんな風にパカパカと運ぶ感じだったそう。
人が走る方が早かったとか。




491ae93d7b5116aaef6c533c5ef41c83
物流博物館より



   



ヒイラギ飾ろう🎵を
演歌のニャンコさんが歌う立体カードです!!
      





楽しいポップアップカード!!
      









コンタムのイラストACの一覧はこちら
  

21年08月08日 ワクチンとねこ (2)







1075452




イラストや写真を無料ダウンロードできます!
私のイラストも登録していますよ!!
こちらはトップ画面です
  

 無料イラスト素材【イラストAC】








オーダーメイドでペットのフィギュアを作ってもらえます
  





ペットのお洋服が買えます!

  





こちらは ニャンコさん の
無添加グレインフリーのカリカリです!!

フランス製グレインフリーのプレミアムキャットフードGRANDS(グランツ) 

  




今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。

       




人気ブログランキング



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!




 

otenki315 at 16:17|PermalinkComments(0)

2020年12月20日

クリスマスにゃんこカードと新しいエネルギー達と!!


12月21日クリスマス





Christmas

クリスチャンじゃなくても皆が楽しく

過ごそうと感じるこの日。



クリスマスを前に私は今月

いろんなパワフルな人々に出会いました。

クリスマスのイルミネーションに

負けないキラキラさんたちです。





今回は3人をご紹介したいと思います!








オルゴナイト
 

という言葉をご存じでしょうか

まず一人目はそのオルゴナイトを作成しておられる

Helixさん です


 





オルゴナイトとは自然界に存在する生命エネルギーを吸収し、
ポジティブなオルゴンエネルギーを発生する装置の事です。
金属片と天然石を樹脂で固めて作られます。
クリスタルで浄化、変換されたポジティブな
オルゴンエネルギーは内部のコイルを伝い、
金属部分から四方へ放射され、
空間を満たし、パワースポットを創造します。




m61613204514_1



ちょー短く言うと

ネガティブをポジティブエネルギーに

変換してくれるという、不思議な装置です。(笑)






今年の春に出会ったHelixさんの

個展準備のお手伝いと

オープニングパーティーに行ってきました!



ヘリックスさん個展のブログ記事
  







オルゴナイト2


アクセサリーやピラミッドモチーフなど

色や形、イメージなどを

オーダーして作って頂けるそうです。


オルゴナイト


私もいくつか購入しましたが

写真を見ているとあれもこれもと

また欲しくなってしまいました!





オーダーでアートも作成しておられます。


ご本人に感じるビジョンを描き、
メッセージと解説をお付けします。
龍や鳳凰、雰囲気などを
ご指定いただいてもかまいません

とのことです。



ヘリックスさんのインスタ動画
  

ヘリックスさん個展動画







この個展に集まった人々が全員様々に個性的で~

色んな力を持った方々でした。







二人目にご紹介するのは

上の動画で演奏しておられる



グーダドラマー Yuhtaさん







グータドラムという楽器はあまり知られていませんね。

名前から受ける印象よりは


マリンバのような木製の打楽器に近い優しさを感じました。



グータドラム

  

グータドラムはウクライナ発祥なんだって!



この丸い楽器から発せられる音楽からは

大自然の中の木々や水音の揺らぎを感じます。

この音にめちゃくちゃ癒されます!

  

是非 YouTubeから視聴してみてください!








3人目は額装家の多喜さん


額装家 多喜博子/ハルキハウス

      

インスタです。



個展に行ってきました。

この個展は終わってしまったんですが
沢山の作家さんたちの作品から受けるイメージを元に
額装を手掛けられました。



作家が額装を選ぶのではないのですね。
なんか新しい!!



たきさん個展






スクリーンショット (745)

こちらは多喜さんが作品からインスパイアされて
モンドリアン風に作成された額装で、
中の絵と額装との境目がどこなの??って
思いますね(*‘∀‘)








スクリーンショット (744)


こちらは今回わたしのお気に入りだったものです。
(だから何って??(;・∀・))


幻想的で神々しい白い象さんに蓮の柄を
彫刻したガラスを重ねておられます。
額装と絵画が一体となった作品ですね。

奥行があるので絵の世界に
一歩踏み込んでしまう気がしました。







スクリーンショット (743)


最後にもう一枚!

和紙に描かれたかろやかな青のイメージ。
ふわりと浮かんで見えますね!
和紙が波打たないように絵の具を載せるのは
とても難しいと思います。

ガラスに施された水滴のアート!
これは多喜さんのお仕事ですね!

直観力と創造力に感受性があいまって
作り出された作品だと思いました。
(大変苦労して造られたとのことですが)


他の作品も少し上のほうのインスタグラムから
ご覧くださいね!!(*‘∀‘)







今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。

       




人気ブログランキング



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!




otenki315 at 12:00|PermalinkComments(0)