冬至
2024年12月02日
12月カレンダー!最後に運気を上げて行くには?!
このカレンダーは
クリックしてダウンロードできます!
PCの壁紙サイズです!
『 12月カレンダー 』
を作成しました。
よろしければ
ダウンロードして
使って下さいませ
(別途 他所への再配布は
ご遠慮ください)
ニャンコ無しバージョンです!



さて 12月 !
色々イベントが目白押しですね!!
私はその中でも
冬至が来るのを楽しみにしています。
何故かというと
冬至の日を過ぎると
どんどんと
日が長くなるからです!!!
なんだか、この先
希望しかない!!
という気持ちになれるからです。
冬至について簡単に
まとめてみました。
1. 冬至について
• 2024年は12月21日(土曜)に冬至を迎えます
• 1年で最も日が短い日であり、
北極圏では完全に日が昇らない日となります
• 「一陽来復」の日とも呼ばれ、
この日を境に日が長くなり始め、
運気も上昇すると言われています
やっぱり運気が上がるんですね!!
これはその運気に
乗っからないとですね!
2. 冬至とセロトニン
• 太陽光を浴びることで
「幸せホルモン」と呼ばれる
セロトニンが分泌されます
• 日照時間が減少する12月は、
セロトニン不足により
「冬季鬱」のリスクが高まります
さてそれは困りました!
昔の人々は
この様に対応していました。
3. ゆず湯の伝統と効能
冬至の日の伝統行事として
行われる習慣です
ビタミンCが豊富で、
肌の保水性を高め、老化防止に効果的
血行促進と冷え性の緩和
香りにはリラックス効果があります

またゆず湯は
身を清める禊の行事として
始まりました
冬が旬のゆずは香りも強く
身を清めるのに最適で、
「運盛り」の前に身を清めるために
ゆず湯に入るという説があります。
またその他にも
以下の様な意味が知られています。
健康祈願
語呂合わせ
(冬至=湯治、ゆず=融通)
湯治とは
病気を治したり
体調を整えたりする目的で
温泉に入ることです。
融通には、
「ゆず湯に入って、融通が利いて
うまく行きますように」
という願いが込められているそうです。
言葉には力が宿ると
信じられているので
この語呂合わせは
とても大事な事なのです!!

これが分かったら、もう
ゆず湯に入らなきゃ!
もったいない!!
そんな気分になってきました!

冬のイラストを
沢山描きました!
以下のリンクから
無料ダウンロード
してくださいませ!
データはAI(イラストレーター)
JPG PNGの3種類です。
AIデータは一日1つのみ
JPG(イメージ見本)
PNG(文字無し)
は5つぐらい
無料ダウンロードできます。



こちらはアドビストック
無料トライアルで
10点まで無料ダウンロード
出来ます!!





今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)










人気ブログランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
https://lit.link/kontamu315design
私についてはこちらから
otenki315 at 19:00|Permalink│Comments(0)
2024年11月01日
2024年11月カレンダー 祝日は何の日?ゆるりと行こう!
このカレンダーは
クリックしてダウンロードできます!
PCの壁紙サイズです!
今月から
日曜始まりのカレンダー
に変更しました。
ランキングに参加しています
このブログ記事には
プロモーションが含まれています。
『 11月カレンダー 』
を作成しました。
よろしければ
ダウンロードして
使って下さいませ
(別途 他所への再配布は
ご遠慮ください)
ニャンコ無しバージョンです!



さて今月の祝日は
3 日 が文化の日
23日 が勤労感謝の日ですね!
どちらも説明の余地はありませんが
11月23日 は
宮中や神社では
新嘗祭(にいなめさい)
という行事が行われています。
天皇陛下が神々に豊作の感謝を伝えるほか、
全国各地の神社でも
祝いの祭りが開催されます。
その年の豊作を祝うお祭り
という訳です。
新嘗祭の起源は
古代日本の神話にまで遡ります。
天照大御神が行ったのが初であると
古事記にその記載が載っています。
実際に人間が行ったとされるのは
642年( 飛鳥時代)
642年( 飛鳥時代)
皇極天皇 が最初とされています。

イラストACより
農作物に感謝!
農家さんに感謝!
運んでくれる人
販売してくれる人
すべてに感謝ですね!!
また
立冬という季節の変わり目の前の
18日間を
秋土用といいます
2024年の秋土用は、
10月20日(日)から11月6日(水)
までとなります。
10月20日(日)から11月6日(水)
までとなります。
気候の急な変化によって
心身が疲れやすい時期と言われています。
心身が疲れやすい時期と言われています。
季節の変り目に体調を損ねないように、
心を穏やかに過ごすのが一番と言われています。
心を穏やかに過ごすのが一番と言われています。
美味しいものを食べて英気を養う

など、

など、
これからやってくる寒い冬を
乗り越えるための準備をする時期
乗り越えるための準備をする時期
なんですね!!

秋のイラストを
沢山描きました!
以下のリンクから
無料ダウンロード
してくださいませ!
データはAI(イラストレーター)
JPG PNGの3種類です。
AIデータは一日1つのみ
JPG(イメージ見本)
PNG(文字無し)
は5つぐらい
無料ダウンロードできます。





今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)










人気ブログランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
https://lit.link/kontamu315design
私についてはこちらから
otenki315 at 00:00|Permalink│Comments(0)