国宝
2025年02月25日
醍醐寺国宝展!如意輪観音さまを描く!

醍醐寺の国宝
如意輪観音坐像さんを描きました。
背景に毎回悩むんですが、
最近はAIのサジェストを受けて、
そこからまた自分なりに
アレンジしました。
まあちょい時間がかかりますが
面白いです。
ちなみに
こちらがAIのサジェスト画像



異世界感がありますね
ランキングに参加しています
このブログ記事には
プロモーションが含まれています。
今日の話題は
『 如意輪観音 』
です!
まずは醍醐寺について
世界遺産 醍醐寺は 広大な敷地をもち
多くの国宝や重要文化財を所蔵しています
醍醐寺は、平安時代の874年に
聖宝 理源大師(空海さんの孫弟子)
によって創建された
京都市にある真言宗醍醐派の総本山です。
国宝75,537点、重要文化財430点を
含む約15万点の寺宝があり、
これらは「霊宝館」に収められています。
また、五重塔や金堂など
建物がとても古いので
歴史を感じます。
1994年に「古都京都の文化財」
として世界文化遺産に登録されました。



2024年夏に開催された
この美術展で如意輪観音坐像を
近くで見ることが出来ました。
広い敷地を歩き回ることなく
しかも間近で国宝を見ることが出来るので
このような展示会はとても貴重です。
腕の付け根なども横から拝見出来ましたが
スケッチなどは禁止の為
いざ自分で描く時には
分りにくくて
ちょっと困りました。

この展覧会のメインともいえる
如意輪観音さまは
図録の表紙にも なっていました。

1. 如意輪観音坐像の作者と時代背景
如意輪観音坐像は、
平安時代中期(9世紀から12世紀)
平安時代中期(9世紀から12世紀)
にかけて制作されました。
この時代は、貴族文化が栄え、
仏教が広く信仰されていた時期です。
特に真言宗や天台宗が盛んで、
多くの仏像が制作されました。
多くの仏像が制作されました。
如意輪観音坐像の制作者の、
具体的な名前は伝わっていません。
チームで製作されたから、
仏師の地位が重要視されていなかった
などが考えられます。
具体的な名前は伝わっていません。
チームで製作されたから、
仏師の地位が重要視されていなかった
などが考えられます。
しかし仏師達の技術と芸術性は
高く評価されています。
高く評価されています。
2. 如意輪観音とは?
如意輪観音は、観音菩薩の一形態であり、
六つの腕を持つ慈悲深い仏さまです。
如意輪観音は、
如意宝珠(あらゆる願いをかなえる宝珠)と
如意宝珠(あらゆる願いをかなえる宝珠)と
法輪(仏法を表す象徴)を持ち、
人々の悩みや願いを解決する
力を持つとされています。
力を持つとされています。
そのため、苦しみや困難を抱える人々に
広く信仰されてきました。
広く信仰されてきました。
3. 仏像の特徴と美術的価値
如意輪観音坐像は、
その優雅な姿勢と表情が特徴です。
その優雅な姿勢と表情が特徴です。
六つの腕はそれぞれ異なる持物を持ち、
細部まで丁寧に彫刻されています。
また、座像という形式は
安定感と威厳を感じさせ、
安定感と威厳を感じさせ、
見る者に安心感を与えます。
その美術的価値は高く、
多くの専門家や研究者からも称賛されています。
4. 現代における如意輪観音の意義
現代においても、如意輪観音は
多くの人々に信仰されています。
特に、心の安らぎや健康、繁栄を願う
人々にとって重要な存在です。
また、美術館や博物館などで展示されることも多く、
その芸術的価値が再評価されています。
仏教の知識のない
多くの人々にとっても
心の平安を得ることが出来る
のではないでしょうか。
現代風・私流に描いてみた
如意輪観音さまがこちら
のではないでしょうか。
現代風・私流に描いてみた
如意輪観音さまがこちら




心やすらぐかどうかは別にして
笑ってもらえたらなと・・・。

招き猫のイラストです!
以下のリンクから
無料ダウンロードしてくださいませ!
データはAI(イラストレーター)
JPG PNGの3種類です。
AIデータは一日1つのみ
JPG(イメージ見本)
PNG(文字無し)
は5つぐらい
無料ダウンロードできます。



こちらは壁紙サイズ(横長)です



ワンコもあります!


今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
(ブログ村はどちらか一つをお願いします!)










人気ブログランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
https://lit.link/kontamu315design
私についてはこちらから
otenki315 at 00:00|Permalink│Comments(0)
2020年09月26日
キトラ古墳の天文図は正確だった!!

今日のニャンコは三毛猫にしようとしたんだけど
泥んこ遊び後、煙突のススまみれになった雑種
って感じに仕上がりました(汗)
ネコ座 確認できます。









どの星とどの星をつないだら
ねこに

いや動物に見えるというのか、、、



昔の人は想像力が豊かだったってことかな。
では本題です。
特別史跡
キトラ古墳(奈良県明日香村)の
「天井壁画」
キトラ古墳(奈良県明日香村)の
「天井壁画」
が天文遺産にが認定されました。
世界最古の星図として
「天文学史上極めて重要」
と高い評価を受けたんだそうです。
キトラ古墳の石室天井には天文図と日像、月像が配され、
天文図は本格的な中国式星図として現存する
世界最古の例とされる。
北極星を中心に内規、外規、赤道、黄道の四つの円が描かれ、
円形の金ぱくで表現された350個以上の星を
朱線で結んだ少なくとも74の星座が確認されている。
写真で確認できます。

天文図は本格的な中国式星図として現存する
世界最古の例とされる。
北極星を中心に内規、外規、赤道、黄道の四つの円が描かれ、
円形の金ぱくで表現された350個以上の星を
朱線で結んだ少なくとも74の星座が確認されている。
写真で確認できます。











小さい黄色い点々が金箔の星なんですね。
描かれた星と円の分析で、いつどこで観測されたか
天文学的な考察が可能となり、
紀元前1世紀から紀元4世紀に
朝鮮半島の高句麗付近か
中国の長安・洛陽付近で観測した
原図があったと推測されるそうです。
奈良新聞に記事がありました!
なるほど~!
どこをどのように解析するのか全く分かりませんが
星図ってすごいですね。
またそれだけ正確に観測できる技術があった
というのはやはり驚きですね。
天井壁画を含む極彩色壁画は劣化防止のため
石室からはぎ取られ19年に国宝に指定。
壁画は年4回、一般公開されているそうです。
10月からキトラ古墳壁画の公開があります!
でも今回の募集は締め切られました。
第一次応募は9月20日(日)に締め切りました。
第一次応募により定員に達していない日時がありますので、
第二次応募を9月30日(水)10時から開始する予定です。
とのことです。
天文学的な考察が可能となり、
紀元前1世紀から紀元4世紀に
朝鮮半島の高句麗付近か
中国の長安・洛陽付近で観測した
原図があったと推測されるそうです。
奈良新聞に記事がありました!
なるほど~!
どこをどのように解析するのか全く分かりませんが
星図ってすごいですね。
またそれだけ正確に観測できる技術があった
というのはやはり驚きですね。
天井壁画を含む極彩色壁画は劣化防止のため
石室からはぎ取られ19年に国宝に指定。
壁画は年4回、一般公開されているそうです。
10月からキトラ古墳壁画の公開があります!
でも今回の募集は締め切られました。



第一次応募は9月20日(日)に締め切りました。
第一次応募により定員に達していない日時がありますので、
第二次応募を9月30日(水)10時から開始する予定です。
とのことです。
第二次応募は
9月30日から11月4日までです。





今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
otenki315 at 20:59|Permalink│Comments(0)