生協
2021年05月02日
サカナはバカじゃない!?

今日のイラストはありえないカラフルなイルカにしました。
沖縄に行くと、こんな派手ハデな大きな魚が
お魚屋さんに並んでいたりします。(/・ω・)/
今日のワードは
『考えるサカナ』です。
魚って何も考えず本能だけで生きていると
思っていませんか?
魚たちは色んな能力で厳しい自然の中を生き抜いているのです。
富山県の魚津水族館では
イルカならぬお魚のショウがあります。

魚津水族館HPより
上の写真で輪くぐりをしているのは
ウマズラハギ
というお魚なんですが
輪を全部くぐるとエサがもらえます。
なので、途中で逸れて全部くぐれなかったら
最初の地点に戻ってやり直すんだって!!

ここの飼育員さんはアシカなどにも芸を教えている方で
小さいお魚たちにもアシカと全く同じ方法で
色んな芸を教えているんだそうです。
イベントは現在お休み中ですって




さて、動物は鏡に映る自分の姿を
どのように見ているのでしょうか??
チンパンジーやイルカなど知能が高いとされている動物は
鏡というものを理解しているそうです。
3年前に魚でもその認識行動が
あることが発見されたました!
他のお魚のクリーニングをする魚をご存じでしょうか。
ホンソメワケベラ
という魚です。
大型魚類の皮膚についた寄生虫を食べてあげます。
サメやウツボの口の中に入っても大丈夫!
彼らはお掃除屋さんだと知っているので
食べたりしないのです。
(それが分かるという事もなにげにスゴイですね)

Wikipedia より
大阪市立大学大学院理学研究科の
幸田 正典教授の研究グループの
実験で・・・・


ホンソメワケベラに鏡をみせると
『あ!お前はナニモノ?!』
最初は、鏡に映った自分を攻撃するのですが
だんだんとそれは自分を確認する行動に
変わったのだそうです。
『あ!お前はオレやん!』

という魚です。
大型魚類の皮膚についた寄生虫を食べてあげます。
サメやウツボの口の中に入っても大丈夫!
彼らはお掃除屋さんだと知っているので
食べたりしないのです。
(それが分かるという事もなにげにスゴイですね)
Wikipedia より
大阪市立大学大学院理学研究科の
幸田 正典教授の研究グループの
実験で・・・・




ホンソメワケベラに鏡をみせると
『あ!お前はナニモノ?!』
最初は、鏡に映った自分を攻撃するのですが
だんだんとそれは自分を確認する行動に
変わったのだそうです。
『あ!お前はオレやん!』



他者の寄生虫を食べるほど目が良いから
わかるのかもしれませんね。

コンビクトシクリッドという魚の実験では
他者を思いやる、気持ちを推し量るということが
出来ることが分かったそうです!!

Wikipediaより
決まったパートナーと繰り返し子育てする
「一夫一妻制」として知られる魚



6コマまんがで分かりやすく解説しています。
水槽でAとBの2つの部屋を作り
Aでエサを食べるとパートナーの水槽にもエサが投下され
Bでエサを食べるとパートナーの水槽に何も投下されない
という食事を10日間行うと
だんだんその実験の意図を理解するのだそうです。
隣の水槽にパートナーがいるときはAでエサを食べ
隣に知らないオスが居るときはBで食べるそうです。
ちなみに隣に知らないメスが居るときはAでエサを食べるのですが
そのそばで自分のツガイのメスがいるときはBで食べるのだそう!
奥さんの目を気にして
他のメスに冷たくするって
すごすぎる~~!!
オーダーメイドでペットのフィギュアを作ってもらえます



ペットのお洋服が買えます!



今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
一日一回ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
otenki315 at 07:00|Permalink│Comments(0)
2020年08月24日
減農薬の野菜を食べています!農薬嫌なんですけどね。

今回はイラストは白黒の線画のみにしてみました。
先日ムーミン展での原画の線が
すごく味わいがあって感動したので。
でもペンタブレットではどうしても一定の力を入れて
描かないといけないので繊細な表現が出来ませんでした(泣)
道具のせいにしてはいけないけど
紙とペンで実際に描くことも大事だな~と
改めて感じました。
では本題。
今回のワードは 『野菜の農薬』です。
上記のようなこともあり私は
生協さんで減農薬の野菜を毎週買っています。
無農薬とかオーガニックとかではなく 減農薬の野菜って
どうなの?とは思っていました。
しかも減農薬の野菜は 30%とか50%減なのです。
少し物足りない気がしていました。
あるとき、減農薬野菜セットを購入すると
農薬使用回数表なるものが付いてきました。
見て驚きです!

おなじみのキュウリやトマトは
30回も農薬を使用するんですね!
イメージで言うと農薬漬けです。
それぐらい害虫や雑草を取り除くのは大変だということでしょうか。
少し検索してみると トマトやナスなど50回以上
農薬を使用しているという記事もすぐに見つかります。
高くても有機野菜買うべきなんでしょうか。
またはベランダで作るっきゃないのかな~。
農家のでの農薬の使用などについて
詳しくご存じの方がいらしたら教えてくださーい!
生協さんでは、契約農家で、減農薬の野菜を作って
全国に販売しています。
普通の野菜とあまり変わらない価格なので
とても助かっています。
自宅周りには、自転車で5分以内に行ける
スーパーが4件あるんですが
毎週けっこうな数を生協さんで注文しています。
コロスケの影響でスーパーに頻繁に行かなくなったのと
レジ袋が廃止されたので、重いものなども
宅配してもらう方が楽ということもあります。
ラストは生協さんの宣伝みたくなってしまったわ・・。
今日もご覧いただきありがとうございます。
ブログのランキングに参加しております。
ポチポチしていただけると、励みになります。
ブログのランキングに参加しております。
ポチポチしていただけると、励みになります。










人気ブログランキング

今日も皆さまが自分を大切に楽しく過ごされますように!
otenki315 at 20:01|Permalink│Comments(0)